奈良県香芝市は大倉本家より、自社田で収穫されたお米を使った新酒「大倉 山廃純米 無濾過生原酒 陽の光」が入荷です。
ややオイリーな香りに、青草のような爽々しい香りが入り混じります。ほんのりした甘さと十分な旨味を感じた直後、まろやかかつ持続的な苦味が印象的です。
全然嫌じゃない苦味ですが、正直飲む人は選ぶと思います。
一方で柑橘系の苦味や、苦系のコーヒー好きな人はどハマりして延々と飲み続けられそうです。
苦味の合う食べ物、たとえばクリームやミルクを使ったスイーツ(甘すぎないもの)などと合わせるのも良いでしょう。
お酒を温めることで苦味がある程度マスクされ、力強いコクを感じるように。この状態では肉料理との相性が抜群です。
特定名称 | 純米 |
---|---|
アルコール度数 | 17 |
日本酒度 | +6.5 |
酸度 | 2.8 |
アミノ酸度 | - |
使用米・精米歩合 | 陽の光 精米歩合70% |
酵母 | 701 |
酒母 | 山廃 |
奈良県香芝市にある大倉本家は1896(明治29)年の創業以来、大部分の酒を山廃で造り続けています。最盛期は6,000石と地域を代表する製造規模だったものの、2000年秋からは休造が続いていました。しかし4代目の現蔵元・大倉隆彦さんが2003年に造りを再開。従来の銘柄「金鼓」に加え、限定流通銘柄「大倉」を立ち上げました。「サンライズのような、明るい酸のあるお酒」を目指し個性溢れる酒を発信しています。