高価な丹後ちりめんで有名な与謝野町岩屋産のササニシキ100%を使用。かつては、機織りを“ガチャン“と鳴らせば万円単位で儲かったという時代があったそうで、そんなバブルを懐かしむ一本。しみじみとした秋の夜長におすすめです!
杏やプルーン、ドライフルーツのような凝縮した甘酸に、リッチで上品なアルコール・複雑味のある香りにうっとり。口に含むと、甘みとほぼ同時に柔らかく豊かな酸味!しっかりとした酸味と熟成のニュアンスを含んだボディ感のある酒質。
よし、今日はお肉にしよう、と今夜の料理もすんなり決まるはず。
飲み方は常温または、温度高めの燗酒も◎。
ローストビーフからビーフシチューなどしっかりめのお肉料理にいけそうです。胡椒をガッツリきかせた牛ステーキも昭和のバブル時代を彷彿させるので、お酒のコンセプトにもぴったりです。
落ち着いた香りや熟成感は、食後や寝酒とするのもいいですね。古き良き時代に思いを馳せつつ、お酒の余韻に浸りたい夜に、ぜひ味わってみてください。
特定名称 | 純米 |
---|---|
アルコール度数 | 16-17% |
日本酒度 | - |
酸度 | - |
アミノ酸度 | - |
使用米・精米歩合 | コシヒカリ(精米歩合60%) |
酵母 | - |
酒母 | 山廃 |
「shirakiku」を造る白杉酒造(京都府京丹後市)はとてもユニークでチャレンジングな日本酒造りを実践しています。まず酒米を一切使わず食用米のみを使用。通常、山田錦など酒造りに適したお米を使うことが一般的ですが、白杉酒造ではコシヒカリ、ササニシキなど食用米を原料としています。そして麹菌や酵母など微生物の使用法もユニークです。通常の日本酒造りでは使用されない「白麹」「黒麹」など焼酎造りで使用されるものを用いたり、見慣れない酵母の使用など次々と新しい試みを日本酒造りに導入しています。そして当たり前ですが、ユニークな製法で美味しい日本酒にしっかりとまとめてくるのが白杉酒造のすごいところです。