全量食用米への挑戦から8年。
毎年数種のお酒を継ぎ足しながら時を重ねた熟成酒です。このお酒も来年には継ぎ足され、また新しい味わいに。今しか飲めないto be continued...2022を是非お試しあれ。
蜜リンゴを思わせるような優しく甘い香りに、スモーキーな香り。軽快ながらもまろみのある甘味を爽やかな酸味がきゅっと引き締めます。やわらかにふくらむ旨味と共に、優しいビターさとピリリとしたアルコール感が入り混じり、かすかに梨やリンゴを思わせるような渋さと共にフィニッシュを迎えます。
様々なお酒を継ぎ足したお酒ならではの色々な表情が楽しめる一本。熟成酒の部類でも、非常に飲みやすい味わいです。
常温も美味しいのですが、お燗でふくらむ味わいもお楽しみいただきたい一本です!
特定名称 | - |
---|---|
アルコール度数 | 15-16% |
日本酒度 | - |
酸度 | - |
アミノ酸度 | |
使用米・精米歩合 | 国産米 |
酵母 | - |
酒母 | 速醸 |
「shirakiku」を造る白杉酒造(京都府京丹後市)はとてもユニークでチャレンジングな日本酒造りを実践しています。まず酒米を一切使わず食用米のみを使用。通常、山田錦など酒造りに適したお米を使うことが一般的ですが、白杉酒造ではコシヒカリ、ササニシキなど食用米を原料としています。そして麹菌や酵母など微生物の使用法もユニークです。通常の日本酒造りでは使用されない「白麹」「黒麹」など焼酎造りで使用されるものを用いたり、見慣れない酵母の使用など次々と新しい試みを日本酒造りに導入しています。そして当たり前ですが、ユニークな製法で美味しい日本酒にしっかりとまとめてくるのが白杉酒造のすごいところです。