通常の日本酒の仕込みよりも少ない水で仕込んだことにより、味わいに凝縮感のある一本です。
お米を炊いたような芳醇な香りに、アルコール感と青竹を思わせる清涼感のある香りが入り混じります。
口に含むと豊潤な甘味と旨味!持続的な旨味を感じながら、後半からはバランスの良い酸味と調和して余韻長くフィニッシュしていきます。
冷酒でも美味しくいただけますし、よりふくらみを楽しみたければ燗にしても楽しめます。おすすめは60˚Cあたり!
特定名称 | 特別純米 |
---|---|
アルコール度数 | 19% |
日本酒度 | -14 |
酸度 | 3.0 |
アミノ酸度 | - |
使用米・精米歩合 | 五百万石(精米歩合60%) |
酵母 | - |
酒母 | 速醸 |
神奈川県の北西部、丹沢山地を源とする中津川の恵み豊かな愛甲郡愛川町にある大矢孝酒造。創業は1830年、8代目蔵元の大矢俊介さんが蔵に戻ってからは徐々に普通酒・本醸造の製造を減らしていき、2009年から全量純米に切り替わりました。東京でも高い人気がありながら、今でも地元の流通を重視している「地酒」。
創業当時から造り続ける「残草蓬莱」は速醸酛により、爽やかで軽快な飲み口に仕上げています。