日本酒通販はSAKE Streetオンラインストア

北海道の“右側”にだけある風景。釧路と福司の話【酒蔵だより:福司酒造】

北海道の“右側”にだけある風景。釧路と福司の話【酒蔵だより:福司酒造】

生産量の9割は地元で消費されるという北海道・釧路の地酒「福司」。酒蔵がある釧路という街は、札幌や小樽などの西側とは異なる魅力にあふれています。

今回の酒蔵だよりでは、釧路という街の自然、食文化、そして福司との関係性について、通称「醸し屋」こと製造部部長の梁瀬一真さんに綴っていただきました。

目次

"遊びの上級者"が選ぶ、北海道の東側へようこそ

観光の定番は“左側”ルート

北海道に行こう!と思い立ったとき、多くの人が思い浮かべる景色や観光地といえば、札幌・小樽・富良野・旭川あたりではないでしょうか?それらを地図上に点で打つと、どれも北海道の中央から西側に位置します。アクセス面でも、千歳空港を起点とする旅行が一般的で、そこから電車で札幌へ向かったり、レンタカーで各地をめぐったりというプランが多いでしょう。

知る人ぞ知る、“右側”の北海道

釧路の風景

私たちの蔵があるのは、そんな北海道の「右側」、道民の間では「道東(どうとう)」と呼ばれる地域。千歳空港から車で約3時間、東京から名古屋くらいの距離感です。

北海道の東側の風景がすぐに思い浮かぶ人は、相当な北海道好きかもしれません。それくらい、はっきりとした目的がなければなかなか訪れないエリアです。札幌や旭川のような華やかさはなく、観光ガイドの誌面でもやや地味(?)な印象を受けるかもしれません。そんな道東に、ひっそりと広がる街が釧路です。

前回の酒蔵だよりにも書きましたが、釧路の冬は雪が少なく、地面が凍って氷の世界になります。でも実は、とても住みやすい街なのです。雪かきの必要がほとんどないのは、冬の暮らしでは大きなポイント。食べ物もおいしく、初夏には霧が立ち込めて幻想的な街並みに。夏はとても涼しく、近年では「笑えるほど涼しい街」として避暑地のPRもされています。

「何もないけど、全部ある」

「何もない」と言われることもありますが、それは都会と比べて利便性や派手さを基準にしたときの話。プライベートでも離島めぐりが好きな醸し屋の私にとっては、「何もないけど、全部ある」場所だと思っています。

野生動物がすぐそばにいて、カヌーで静かな川を下り、渓流では魚が跳ねる。「のろっこ号」というローカル線が湿原を抜け、空にはタンチョウが舞う……。離島に行くように、“知っている人だけが知っている”旅先。それが釧路です。都会の方にとっては非日常に感じるような景色や体験が、私たちにとっては日常の一部なのです。

蔵のみんなと渓流釣りに行きました

先日も、私は山菜採りに行ってきました。自生しているクレソンやワサビが瑞々しく育っていて、春の恵みを存分に味わいました。以前は蔵のみんなで行者ニンニクを採りに行ったり、渓流釣りをしたりしたことも。山や海の恵みを、自分たちが造った酒で味わうひとときは、やっぱり格別です。

釧路の食は、福司とともにある

釧路グルメ・スパカツ

道東、釧路は気候や自然、観光地としての特色もありますが、“食文化”の面でも独自の進化を遂げています。本州(道外のことを、道民はこう呼びます)ほどの人口や歴史はないかもしれませんが、釧路には釧路の“当たり前”があります。

たとえば──

  • ・熱々鉄板にスパゲティ+カツの「スパカツ」
  • ・緑色のそば(クロレラ入り)
  • ・蕎麦がない“かしわ抜き”(汁だけ!)
  • ・北海道“第4のラーメン”、あっさり細縮れ麺の「釧路ラーメン」

どれも道外ではほとんど知られていないですが、地元の人が当たり前に楽しんでいるソウルフードなのです。

そして、これらローカル食文化と深く結びついているのが、地元の酒「福司(ふくつかさ)」です。観光客向けの派手な味ではなく、地元の食卓に根付いた、日常に寄り添う酒。だからこそ、釧路の味にもっとも自然に寄り添えるのです。

「だら燗」という釧路だけの燗酒文化

実は釧路は「炉端焼き発祥の地」とも言われていて、こうした食風景の中に地域のアイデンティティが色濃く現れています。炭火で新鮮な魚介を焼きながら一杯やる──そんな食文化の中で、ユニークな燗酒スタイルが育ちました。それが「だら燗」と呼ばれる燗酒です。

陶製の壺に福司を入れ、囲炉裏の炭火のそばでじっくりと温め、竹の柄杓で湯呑みにすくって注ぐ。そんな、風情あるスタイルで提供されるだら燗は、人肌燗(約35〜40℃)くらいの温度帯の、まろやかで優しい味わい。さらに「だら燗」は炉端ごとに微妙に異なります。炭火との距離や器の素材によって、酒の味が変わる。つまり、“ライブ感のある燗酒”とも言えます。

だら燗

季節ごとの味覚と、地酒の楽しみ方

釧路の魅力は、季節の味わいとともに地酒を楽しめることにもあります。たとえば、冬には醪を荒く濾したにごり酒「活性酒 純生」と、真だち(鱈の白子)の天ぷら。新年を迎えてから春にかけては、フレッシュなしぼりたて生酒とともに味わうクジラや毛ガニ。いずれも、釧路ならではの贅沢なペアリングです。

また、釧路の名店「つぶ焼かど屋」では、名物のつぶ焼と真っ黒なラーメン、そして福司の一合瓶が定番の組み合わせ。さらに、「SL冬の湿原号」や「くしろ湿原ノロッコ号」といった観光列車の中では、ダルマストーブでスルメを炙りながら、福司を味わうという、寒冷地ならではの体験もできます。

釧路の日常に、福司がある

“選ぶ”のではなく、そこに“ある”お酒。

「釧路に来ると福司って、どこにでもありますね」と言われることがよくあります。これは道外のお客様だけでなく、道内の他地域から訪れた方にもよく聞く声です。けれど、私たち地元の人間にとっては、それが少し不思議に感じられます。というのも、福司はあまりにも“当たり前”の存在だからです。

実際、ラーメン屋さんにも福司。ザンギの名店にも福司。居酒屋のメニューには“福司”の文字が並び、スーパーやコンビニ、ドラッグストアにも季節の限定酒が並びます。どこに行っても、さりげなくそこにある。その風景は、外から訪れた方にとっては少し不思議で、かえって印象的に映るようです。そうした声を聞くたびに、私たち自身もこのまちの風景をあらためて見つめ直すきっかけをもらっているように感じます。

地域の声と地酒らしさ

福司は、地元の方にとって“こだわって選ぶお酒”というより、“気がつけばそばにあるお酒”なのかもしれません。年末年始の食卓や地域のイベント、ちょっとした景品や手土産として。お祝いの席では「とりあえず福司」、日常の手土産には「やっぱり福司」といった具合に、特別な理由がなくても自然と選ばれている。そんな光景をよく目にします。

もちろん、それは私たちが意図して仕掛けてきたものではありません。地元の皆さまが、長い時間をかけて“釧路のお酒”として育ててくださった結果だと思っています。地元で開催される日本酒イベントでも、私たちのブースに長い行列ができるわけではありません。けれど、「いつも飲んでるよ」「この前の限定酒、美味しかった」と、親しみのある言葉をかけてくださる方がたくさんいらっしゃいます。まるで親戚に声をかけられるような、そんな距離感がとてもありがたく、嬉しいのです。

昔から地元で親しまれてきた“だら燗”や、地元新聞に掲載されている「晩酌の一杯」の広告も、福司がこの地域に根づいていることの証だと感じます。だからこそ、私たちは“地酒”という原点を忘れずにいたい。福司は釧路という土地で生まれ、このまちの空気や人々の暮らしとともに育ってきた酒です。これからも日々の生活にそっと寄り添いながら、静かにそこにある存在でありたいと考えています。

この地元での福司の在り方は、言葉だけでは伝えきれないものがあります。だからこそ、実際にこの地域に足を運び、肌で感じてもらいたいと思っています。私たち製造部でもお客様が来ると一緒にこの世界観の中で福司を飲み、造りの話をします。私たちのとっても力を発揮できる最高のフィールドです(笑)

変わらないものと、変えていくこと

「地酒」であることに、誇りと可能性を。

次の100年を見据えたブランド「五色彩雲

「福司って、そこにあるもの」

そう言ってもらえることは、私たちにとって何よりの誇りであり、酒造りの根源です。釧路で生まれ、育てられ、日常にそっと溶け込んできた地酒・福司。しかし、私たちはただ守るだけの蔵ではありません。このまちで培った「福司らしさ」を軸に、次の100年を見据えた挑戦も始めています。

それは、気候変動によって変わりゆく北海道の食文化に寄り添う新しい味わいであったり、意外な素材との出会いから生まれる新たな日本酒の表現であったり、これまでにない飲み方の提案であったり。“地酒”の可能性を、もっと自由に、もっと楽しく広げていきたいと考えています。

なぜなら、地元の人たちの日常にある酒だからこそ、変化する時代に合わせて進化していく必要がある。守るべき原点があるからこそ、変えることも恐れない。それが、これからの福司の姿です。そしてそれを造る人を育て、受け継いでいかなければ、地酒として残り続けることが難しいと考えているからです。

その土地で、私たちにしかできない酒づくりが、きっとあるはず。これからも「酒蔵だより」を通して日本の右端から、“福司のこれから”を少しずつお届けしていきたいと思います。どんな想いで酒を造っているのか。どんな香りや味わいを目指しているのか。そして、新しい挑戦の裏側には、どんな物語があるのか──そして私たちが思い描く、今の時代の地酒の在り方など

「飲んでみたい」「もっと知りたい」

そう思っていただけるような地酒であり続けるために、私たちはこれからも、釧路、そして北海道という可能性あふれる大地と向き合いながら、酒づくりを続けていきます。

次回もどうぞ、お楽しみに。

 

【酒蔵だより:福司酒造】

【五色彩雲、福司】福司酒造(北海道)のお酒一覧はこちら

福司酒造さん

福司酒造

北海道のなかでも道東エリアでは、古くから残る酒蔵は2軒のみ。そのうちの1軒であり100年以上の間、地元釧路で愛され続けてきたのが福司酒造です。全国新酒鑑評会でも金賞常連蔵であり、地元での人気は実力に裏打ちされたものでしたが、これまでは製造量の90%以上が北海道内で消費されていました。 新銘柄「五色彩雲(ごしきのくも)」は、製法においても、味わいにおいてもこれまでとは異なる、次の100年を醸す挑戦の酒。炭鉱の町、漁師町で愛され続けてきた、淡麗辛口の「福司」とは一線を画す酒質で、道外の新たな飲み手も惹きつけています。

おすすめの記事
北海道の“右側”にだけある風景。釧路と福司の話【酒蔵だより:福司酒造】
北海道の“右側”にだけある風景。釧路と福司の話【酒蔵だより:福司酒造】
  • 2025.06.19
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:上原酒造】「不老泉」に今期訪れた、2つの大きな変化とは
【酒蔵だより:上原酒造】「不老泉」に今期訪れた、2つの大きな変化とは
  • 2025.06.12
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:新谷酒造】看護師から杜氏へ。酒造りの道を進むこれまでとこれから
【酒蔵だより:新谷酒造】看護師から杜氏へ。酒造りの道を進むこれまでとこれから
  • 2025.05.22
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:八木酒造部】蔵の柱。定番酒「山丹正宗 純米酒 松山三井」ってどんなお酒?
【酒蔵だより:八木酒造部】蔵の柱。定番酒「山丹正宗 純米酒 松山三井」ってどんなお酒?
  • 2025.04.17
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:松井酒造】無形文化財登録後に見えた意識の変化
【酒蔵だより:松井酒造】無形文化財登録後に見えた意識の変化
  • 2025.04.03
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:畑酒造】熟成された日本酒の可能性を求めて - AS TIME GOES BYと、今期の酒造りについて
【酒蔵だより:畑酒造】熟成された日本酒の可能性を求めて - AS TIME GOES BYと、今期の酒造りについて
  • 2025.03.27
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:森酒造場】平戸の風土を表現。蔵付き酵母を通じて目指すこととは
【酒蔵だより:森酒造場】平戸の風土を表現。蔵付き酵母を通じて目指すこととは
  • 2025.03.22
  • 酒蔵だより
  • 二戸浩平
【酒蔵だより:福司酒造】これがチーム福司!釧路で日本酒を造る人々を紹介
【酒蔵だより:福司酒造】これがチーム福司!釧路で日本酒を造る人々を紹介
  • 2025.03.13
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:松井酒造】「神蔵」のデザインに込めた想いと工夫
【酒蔵だより:松井酒造】「神蔵」のデザインに込めた想いと工夫
  • 2025.01.16
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:はつもみぢ】「原田」のロゴが新しくなった理由。創業200年リブランディングについて
【酒蔵だより:はつもみぢ】「原田」のロゴが新しくなった理由。創業200年リブランディングについて
  • 2024.11.28
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:松井酒造】海外出張でみえた日本酒の現在
【酒蔵だより:松井酒造】海外出張でみえた日本酒の現在
  • 2024.11.07
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:村井醸造】コロナ禍に生まれた「真上」4期目の手応えを振り返る
【酒蔵だより:村井醸造】コロナ禍に生まれた「真上」4期目の手応えを振り返る
  • 2024.10.10
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:上原酒造】蔵元一世一代の決断!倉庫建替と冷蔵庫増設に踏み切った理由とは
【酒蔵だより:上原酒造】蔵元一世一代の決断!倉庫建替と冷蔵庫増設に踏み切った理由とは
  • 2024.08.09
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:松井酒造】年30回参加!日本酒イベントの醍醐味とは
【酒蔵だより:松井酒造】年30回参加!日本酒イベントの醍醐味とは
  • 2024.08.02
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:八木酒造部】有機JAS認証を獲得。新商品「山丹正宗 Organic」ってどんな日本酒?
【酒蔵だより:八木酒造部】有機JAS認証を獲得。新商品「山丹正宗 Organic」ってどんな日本酒?
  • 2024.07.11
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:新谷酒造】IWC&Kura Masterで受賞!世界に羽ばたく「わかむすめ」
【酒蔵だより:新谷酒造】IWC&Kura Masterで受賞!世界に羽ばたく「わかむすめ」
  • 2024.06.28
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:伴野酒造】「澤の花」の目指す味わいと酒造りの「型」
【酒蔵だより:伴野酒造】「澤の花」の目指す味わいと酒造りの「型」
  • 2024.06.06
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:村井醸造】乳酸菌を使用した酒造りへの挑戦
【酒蔵だより:村井醸造】乳酸菌を使用した酒造りへの挑戦
  • 2024.05.16
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:森酒造場】蔵開きと夏酒第一弾!
【酒蔵だより:森酒造場】蔵開きと夏酒第一弾!
  • 2024.05.15
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:白杉酒造】新商品開発の裏側とプロセスエコノミーへの挑戦
【酒蔵だより:白杉酒造】新商品開発の裏側とプロセスエコノミーへの挑戦
  • 2024.05.10
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:松井酒造】「これからの1000年を紡ぐ企業」として、酒造りの伝統と未来を考える
【酒蔵だより:松井酒造】「これからの1000年を紡ぐ企業」として、酒造りの伝統と未来を考える
  • 2024.03.22
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:LIBROM】1月31日発売!LIBROM カカオ
【酒蔵だより:LIBROM】1月31日発売!LIBROM カカオ
  • 2024.02.02
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:村井醸造】新チームで挑む今期の酒造り
【酒蔵だより:村井醸造】新チームで挑む今期の酒造り
  • 2024.01.15
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:松井酒造】ジン&ラム参入で、日本酒とシナジーを生み出す
【酒蔵だより:松井酒造】ジン&ラム参入で、日本酒とシナジーを生み出す
  • 2024.01.10
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:LIBROM】12月28日発売!LIBROM みかん
【酒蔵だより:LIBROM】12月28日発売!LIBROM みかん
  • 2024.01.05
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより・畑酒造】自社田で作る「吟吹雪」。今年の米作りレポート
【酒蔵だより・畑酒造】自社田で作る「吟吹雪」。今年の米作りレポート
  • 2023.12.06
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:LIBROM】11月30日(木)発売!りんごとシナモン
【酒蔵だより:LIBROM】11月30日(木)発売!りんごとシナモン
  • 2023.12.01
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより・新谷酒造】季節の移ろいを表現する「わかむすめ」今期の仕上がりは?
【酒蔵だより・新谷酒造】季節の移ろいを表現する「わかむすめ」今期の仕上がりは?
  • 2023.11.24
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:八木酒造部】水酛造り第2弾「山丹正宗 MINAMOTO」について
【酒蔵だより:八木酒造部】水酛造り第2弾「山丹正宗 MINAMOTO」について
  • 2023.11.13
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:松井酒造】ゲームやアニメと日本酒のコラボ可能性
【酒蔵だより:松井酒造】ゲームやアニメと日本酒のコラボ可能性
  • 2023.11.09
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより・はつもみぢ】酒蔵をもっと親しみやすい場に! 角打ち場をオープン
【酒蔵だより・はつもみぢ】酒蔵をもっと親しみやすい場に! 角打ち場をオープン
  • 2023.10.30
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:白杉酒造】酒米を使わず食用米のみで日本酒を造る酒蔵
【酒蔵だより:白杉酒造】酒米を使わず食用米のみで日本酒を造る酒蔵
  • 2023.10.20
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:松井酒造】京都から世界へ。観光都市の酒蔵として思うこと
【酒蔵だより:松井酒造】京都から世界へ。観光都市の酒蔵として思うこと
  • 2023.10.05
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:LIBROM】9月30日(土)発売!赤紫蘇
【酒蔵だより:LIBROM】9月30日(土)発売!赤紫蘇
  • 2023.10.04
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:伴野酒造】澤の花とBeau Michelle、2銘柄の軌跡
【酒蔵だより:伴野酒造】澤の花とBeau Michelle、2銘柄の軌跡
  • 2023.09.20
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:上原酒造】不老泉ファン注目のイベント「初呑み切り」の成り立ちと、コロナ禍での変化
【酒蔵だより:上原酒造】不老泉ファン注目のイベント「初呑み切り」の成り立ちと、コロナ禍での変化
  • 2023.09.15
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:LIBROM】8月31日(木)発売!パッションフルーツ
【酒蔵だより:LIBROM】8月31日(木)発売!パッションフルーツ
  • 2023.09.01
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:村井醸造】はじめての契約栽培、スタート!
【酒蔵だより:村井醸造】はじめての契約栽培、スタート!
  • 2023.08.25
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:松井酒造】中学生の職業体験を受け入れて
【酒蔵だより:松井酒造】中学生の職業体験を受け入れて
  • 2023.08.03
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:LIBROM】7月30日(日曜日)発売!スイートコーン
【酒蔵だより:LIBROM】7月30日(日曜日)発売!スイートコーン
  • 2023.07.31
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:松屋酒造】純米大吟醸で挑戦する流輝の全国新酒鑑評会
【酒蔵だより:松屋酒造】純米大吟醸で挑戦する流輝の全国新酒鑑評会
  • 2023.07.27
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:森酒造場】飛鸞の梅酒、奈良漬、新商品をレポート
【酒蔵だより:森酒造場】飛鸞の梅酒、奈良漬、新商品をレポート
  • 2023.07.07
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:LIBROM】6月30日(金)発売!あまおうとシナモン
【酒蔵だより:LIBROM】6月30日(金)発売!あまおうとシナモン
  • 2023.07.05
  • 酒蔵だより
  • 二戸浩平
【酒蔵だより:八木酒造部】水もと仕込みに初挑戦した「山丹正宗 華帯」
【酒蔵だより:八木酒造部】水もと仕込みに初挑戦した「山丹正宗 華帯」
  • 2023.06.15
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太

カート(0)

お客様のカートに商品はありません。