日本酒通販はSAKE Streetオンラインストア

暑さと米の価格高騰にどう向き合う?土づくりから挑む、畑酒造 2025年の米づくり【酒蔵だより・畑酒造】

暑さと米の価格高騰にどう向き合う?土づくりから挑む、畑酒造 2025年の米づくり【酒蔵だより・畑酒造】

大治郎」を代表銘柄として醸す滋賀県・畑酒造。銘柄が誕生した1999年から地元の契約農家が作る酒米のみを使っており、自社田での酒米作りも10年以上続けています。
価格高騰や高温障害など、さまざまな課題が山積する米作りですが、「大治郎」が愛情を込めて育てる酒米にはどのような工夫をしているのでしょうか。畑酒造・女将の畑 久美子さんに教えていただきました。

目次

滋賀県のカメムシ伝説とは

昨年の夏は、カメムシをたくさん見かけ、「この冬は雪が多いぞ」という声をよく耳にしました。この「カメムシの雪」伝説は、私も滋賀にきて初めて聞きましたが、雪国ならではの、生活に大きく影響する積雪量に早めに備えたいという思いから生まれた言い伝えだそうで、実際にはカメムシの発生状況と大雪の相関関係はないのだそうです。

畑酒造では、大治郎ブランドを立ち上げた1999年から、原料米を全量契約栽培していただいております。2010年からは、酒米生産者グループ「呑百笑(どんびゃくしょう)の会」の一員として、自社田での栽培をおこなっています。

滋賀県の奨励品種である吟吹雪に加え、昨年は神力(別名:きりょうよし)の種もみが入手できたので、これも栽培を始めました。昨季の造りでは、契約栽培の山田錦・玉栄・渡船二号とあわせて5種類、地元産100%の酒米で酒造りをおこないました。

酒造りを終え、すぐに米づくりを開始

弊社では3月24日に無事に皆造を迎え、4月4日には最後の瓶詰め作業を終えました。そして4月8日からは蔵の片付けと並行して、さっそく来季の酒造りのために農業部門の仕事を開始しました。

まずは昨秋、酒米の収穫時に残しておいた神力の種もみについて、芒(のげ)の除去作業をおこないました。芒とは種もみの先端から出ているヒゲ状の部分のことで、神力や雄町など古い品種の特徴で、この後の播種(はしゅ)作業(=種まき)をスムーズにおこなうために除去しておく必要があるのです。ここで種を傷めないよう、きれいに脱芒することが、健康な苗につながります。

高温障害に負けない土づくり

また、年々高温障害に悩まされるなか、土壌改善に努力を惜しみません。特に新しく増えた田圃では、各田んぼの性格を知り、向き合うことが大切だと改めて思っています。休憩時間、スタッフたちの会話はとても穏やかなのですが、田んぼについて熱い想いを抱えているのを感じます。

5月初頭、肥料として、粒状ケイカル6トン分と、期間を空けて今年は鶏糞を6トン分まきました。肥料撒きから数日後には田圃の畦道の補修や草刈りなどをおこない、耕起作業も始まりました。何度も何度も往復し、土と肥料を混ぜ合わせ耕していきます。この作業には、土壌の保水力を高める、肥料の吸収効率を高め作物の根張りを良くするといった効果があります。

耕起の終わった田圃から、いよいよ畝立て作業です。トラクター2台が大活躍します。この畝立てにも、水はけや通気性を良くする、田んぼに水が入りやすくするといった効果があります。

この時期は、新緑が大変綺麗な季節です。緑のグラデーションの太郎坊山と、山裾に広がる田圃や畑。水の張られた田んぼに、夕焼けが映り、同じ一日でも朝昼夕と景色が変わるさまに、いつまでも佇んでいたくなります。

耕起作業、畝立てのあとは入水。田んぼに水を張り、「代掻き作業」といって、ふかふかの土壌に肥料を撒き、水が張られた田んぼの土を慣らしていきます。この時も天気予報を見ながらの作業。せっかく撒いた肥料が、大雨で田んぼの水が流れてしまうと台無しになるからです。

肥料撒きの農機具のひとつである動力噴霧器は、略して「動噴(どうふん)」と呼ばれています。搭載されたエンジンと肥料を背負って使うため、立ち上がる時に後ろに倒れることもあり(社長も経験ありです(笑))、亀がひっくり返ったような姿になります。「従業員さんが亀になっていないか、田圃へ様子を見に行ってきます」と出掛けていく様子に思わず笑みがこぼれますが、大怪我に繋がると大変ですし、暑い中はより注意が必要です。

動力噴霧器

価格高騰、入手困難。酒米の問題に向き合うために

5月25日からは田植えが始まり、6月4日にはすべて終えることができました。大小合わせて13枚ある田圃。最終日は田植えのイベントをおこない、参加者のみなさまに田圃1枚を手植えしていただきました。自社栽培の酒米は、今年も神力と吟吹雪の2種類です。

高温障害や価格高騰、さらに酒造好適米の確保の困難など、お米にまつわる問題は山積みです。弊社では、全量契約栽培で予定面積は作付けできたため、令和7BYの原料米は確保できました。酒米から食用米へシフトする農家も増えていると聞きますが、弊社の契約農家は前向きに作付けしてもらえると思います。高等級のお米づくりを目指しながら、これからは自社田での作付け面積を少しでも増やそうと考えています。

 

【酒蔵だより:畑酒造】

【大治郎】畑酒造(滋賀県)のお酒一覧はこちら

畑酒造さん

畑酒造

「喜量能(きりょうよし)」と「大治郎」を醸す畑酒造は滋賀県東近江に位置します。喜量能は畑酒造代々の伝統を守った造り、4代目蔵元の名を冠した「大治郎」は現蔵元の感性が反映された日本酒です。

おすすめの記事
北海道の“地酒”の再定義 - 「若手の夜明け」で見つけたもの【酒蔵だより:福司酒造】
北海道の“地酒”の再定義 - 「若手の夜明け」で見つけたもの【酒蔵だより:福司酒造】
  • 2025.11.13
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
令和の米騒動下で迎える新たな酒造りの季節【酒蔵だより:八木酒造部】
令和の米騒動下で迎える新たな酒造りの季節【酒蔵だより:八木酒造部】
  • 2025.10.16
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
寒造りから四季醸造へ。変わりゆく環境と変わらない想い【酒蔵だより:松井酒造】
寒造りから四季醸造へ。変わりゆく環境と変わらない想い【酒蔵だより:松井酒造】
  • 2025.10.02
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
試練を乗り越え、財産となった一年を振り返る【酒蔵だより:森酒造場】
試練を乗り越え、財産となった一年を振り返る【酒蔵だより:森酒造場】
  • 2025.09.25
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
暑さと米の価格高騰にどう向き合う?土づくりから挑む、畑酒造 2025年の米づくり【酒蔵だより・畑酒造】
暑さと米の価格高騰にどう向き合う?土づくりから挑む、畑酒造 2025年の米づくり【酒蔵だより・畑酒造】
  • 2025.09.04
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
連続金賞受賞の裏にあった決断とこれからの酒造り【酒蔵だより:八木酒造部】
連続金賞受賞の裏にあった決断とこれからの酒造り【酒蔵だより:八木酒造部】
  • 2025.08.07
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
なぜ山口の酒蔵が「イセヒカリ」で酒造り?【酒蔵だより:はつもみぢ】
なぜ山口の酒蔵が「イセヒカリ」で酒造り?【酒蔵だより:はつもみぢ】
  • 2025.07.31
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
理想を追求して生まれた美しいスパークリング清酒【酒蔵だより:松井酒造】
理想を追求して生まれた美しいスパークリング清酒【酒蔵だより:松井酒造】
  • 2025.07.16
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
ラベルリニューアル秘話 〜5年の時を経て、酒質と想いを新たに〜【酒蔵だより:村井醸造】
ラベルリニューアル秘話 〜5年の時を経て、酒質と想いを新たに〜【酒蔵だより:村井醸造】
  • 2025.07.10
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
北海道の“右側”にだけある風景。釧路と福司の話【酒蔵だより:福司酒造】
北海道の“右側”にだけある風景。釧路と福司の話【酒蔵だより:福司酒造】
  • 2025.06.19
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:上原酒造】「不老泉」に今期訪れた、2つの大きな変化とは
【酒蔵だより:上原酒造】「不老泉」に今期訪れた、2つの大きな変化とは
  • 2025.06.12
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:新谷酒造】看護師から杜氏へ。酒造りの道を進むこれまでとこれから
【酒蔵だより:新谷酒造】看護師から杜氏へ。酒造りの道を進むこれまでとこれから
  • 2025.05.22
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:八木酒造部】蔵の柱。定番酒「山丹正宗 純米酒 松山三井」ってどんなお酒?
【酒蔵だより:八木酒造部】蔵の柱。定番酒「山丹正宗 純米酒 松山三井」ってどんなお酒?
  • 2025.04.17
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:松井酒造】無形文化財登録後に見えた意識の変化
【酒蔵だより:松井酒造】無形文化財登録後に見えた意識の変化
  • 2025.04.03
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:畑酒造】熟成された日本酒の可能性を求めて - AS TIME GOES BYと、今期の酒造りについて
【酒蔵だより:畑酒造】熟成された日本酒の可能性を求めて - AS TIME GOES BYと、今期の酒造りについて
  • 2025.03.27
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:森酒造場】平戸の風土を表現。蔵付き酵母を通じて目指すこととは
【酒蔵だより:森酒造場】平戸の風土を表現。蔵付き酵母を通じて目指すこととは
  • 2025.03.22
  • 酒蔵だより
  • 二戸浩平
【酒蔵だより:福司酒造】これがチーム福司!釧路で日本酒を造る人々を紹介
【酒蔵だより:福司酒造】これがチーム福司!釧路で日本酒を造る人々を紹介
  • 2025.03.13
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:松井酒造】「神蔵」のデザインに込めた想いと工夫
【酒蔵だより:松井酒造】「神蔵」のデザインに込めた想いと工夫
  • 2025.01.16
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:はつもみぢ】「原田」のロゴが新しくなった理由。創業200年リブランディングについて
【酒蔵だより:はつもみぢ】「原田」のロゴが新しくなった理由。創業200年リブランディングについて
  • 2024.11.28
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:松井酒造】海外出張でみえた日本酒の現在
【酒蔵だより:松井酒造】海外出張でみえた日本酒の現在
  • 2024.11.07
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:村井醸造】コロナ禍に生まれた「真上」4期目の手応えを振り返る
【酒蔵だより:村井醸造】コロナ禍に生まれた「真上」4期目の手応えを振り返る
  • 2024.10.10
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:上原酒造】蔵元一世一代の決断!倉庫建替と冷蔵庫増設に踏み切った理由とは
【酒蔵だより:上原酒造】蔵元一世一代の決断!倉庫建替と冷蔵庫増設に踏み切った理由とは
  • 2024.08.09
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:松井酒造】年30回参加!日本酒イベントの醍醐味とは
【酒蔵だより:松井酒造】年30回参加!日本酒イベントの醍醐味とは
  • 2024.08.02
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:八木酒造部】有機JAS認証を獲得。新商品「山丹正宗 Organic」ってどんな日本酒?
【酒蔵だより:八木酒造部】有機JAS認証を獲得。新商品「山丹正宗 Organic」ってどんな日本酒?
  • 2024.07.11
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:新谷酒造】IWC&Kura Masterで受賞!世界に羽ばたく「わかむすめ」
【酒蔵だより:新谷酒造】IWC&Kura Masterで受賞!世界に羽ばたく「わかむすめ」
  • 2024.06.28
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:伴野酒造】「澤の花」の目指す味わいと酒造りの「型」
【酒蔵だより:伴野酒造】「澤の花」の目指す味わいと酒造りの「型」
  • 2024.06.06
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:村井醸造】乳酸菌を使用した酒造りへの挑戦
【酒蔵だより:村井醸造】乳酸菌を使用した酒造りへの挑戦
  • 2024.05.16
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:森酒造場】蔵開きと夏酒第一弾!
【酒蔵だより:森酒造場】蔵開きと夏酒第一弾!
  • 2024.05.15
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:白杉酒造】新商品開発の裏側とプロセスエコノミーへの挑戦
【酒蔵だより:白杉酒造】新商品開発の裏側とプロセスエコノミーへの挑戦
  • 2024.05.10
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:松井酒造】「これからの1000年を紡ぐ企業」として、酒造りの伝統と未来を考える
【酒蔵だより:松井酒造】「これからの1000年を紡ぐ企業」として、酒造りの伝統と未来を考える
  • 2024.03.22
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:LIBROM】1月31日発売!LIBROM カカオ
【酒蔵だより:LIBROM】1月31日発売!LIBROM カカオ
  • 2024.02.02
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:村井醸造】新チームで挑む今期の酒造り
【酒蔵だより:村井醸造】新チームで挑む今期の酒造り
  • 2024.01.15
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:松井酒造】ジン&ラム参入で、日本酒とシナジーを生み出す
【酒蔵だより:松井酒造】ジン&ラム参入で、日本酒とシナジーを生み出す
  • 2024.01.10
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:LIBROM】12月28日発売!LIBROM みかん
【酒蔵だより:LIBROM】12月28日発売!LIBROM みかん
  • 2024.01.05
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより・畑酒造】自社田で作る「吟吹雪」。今年の米作りレポート
【酒蔵だより・畑酒造】自社田で作る「吟吹雪」。今年の米作りレポート
  • 2023.12.06
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:LIBROM】11月30日(木)発売!りんごとシナモン
【酒蔵だより:LIBROM】11月30日(木)発売!りんごとシナモン
  • 2023.12.01
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより・新谷酒造】季節の移ろいを表現する「わかむすめ」今期の仕上がりは?
【酒蔵だより・新谷酒造】季節の移ろいを表現する「わかむすめ」今期の仕上がりは?
  • 2023.11.24
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:八木酒造部】水酛造り第2弾「山丹正宗 MINAMOTO」について
【酒蔵だより:八木酒造部】水酛造り第2弾「山丹正宗 MINAMOTO」について
  • 2023.11.13
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:松井酒造】ゲームやアニメと日本酒のコラボ可能性
【酒蔵だより:松井酒造】ゲームやアニメと日本酒のコラボ可能性
  • 2023.11.09
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより・はつもみぢ】酒蔵をもっと親しみやすい場に! 角打ち場をオープン
【酒蔵だより・はつもみぢ】酒蔵をもっと親しみやすい場に! 角打ち場をオープン
  • 2023.10.30
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:白杉酒造】酒米を使わず食用米のみで日本酒を造る酒蔵
【酒蔵だより:白杉酒造】酒米を使わず食用米のみで日本酒を造る酒蔵
  • 2023.10.20
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:松井酒造】京都から世界へ。観光都市の酒蔵として思うこと
【酒蔵だより:松井酒造】京都から世界へ。観光都市の酒蔵として思うこと
  • 2023.10.05
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:LIBROM】9月30日(土)発売!赤紫蘇
【酒蔵だより:LIBROM】9月30日(土)発売!赤紫蘇
  • 2023.10.04
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:伴野酒造】澤の花とBeau Michelle、2銘柄の軌跡
【酒蔵だより:伴野酒造】澤の花とBeau Michelle、2銘柄の軌跡
  • 2023.09.20
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:上原酒造】不老泉ファン注目のイベント「初呑み切り」の成り立ちと、コロナ禍での変化
【酒蔵だより:上原酒造】不老泉ファン注目のイベント「初呑み切り」の成り立ちと、コロナ禍での変化
  • 2023.09.15
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:LIBROM】8月31日(木)発売!パッションフルーツ
【酒蔵だより:LIBROM】8月31日(木)発売!パッションフルーツ
  • 2023.09.01
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:村井醸造】はじめての契約栽培、スタート!
【酒蔵だより:村井醸造】はじめての契約栽培、スタート!
  • 2023.08.25
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:松井酒造】中学生の職業体験を受け入れて
【酒蔵だより:松井酒造】中学生の職業体験を受け入れて
  • 2023.08.03
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:LIBROM】7月30日(日曜日)発売!スイートコーン
【酒蔵だより:LIBROM】7月30日(日曜日)発売!スイートコーン
  • 2023.07.31
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:松屋酒造】純米大吟醸で挑戦する流輝の全国新酒鑑評会
【酒蔵だより:松屋酒造】純米大吟醸で挑戦する流輝の全国新酒鑑評会
  • 2023.07.27
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太

カート(0)

お客様のカートに商品はありません。