日本酒通販はSAKE Streetオンラインストア

【酒蔵だより:上原酒造】「不老泉」に今期訪れた、2つの大きな変化とは

【酒蔵だより:上原酒造】「不老泉」に今期訪れた、2つの大きな変化とは

4月に令和6醸造年度の造りを終えた「不老泉」上原酒造(滋賀県)。しかし、今期の造りは良くも悪くも例年と異なるものだったようです。今回の酒蔵だよりでは、蔵元の上原績(いさお)さんに、今期起きた2つの変化について綴っていただきました。

目次

「不老泉」出荷量が増えるなかで……横坂杜氏の決断

まずは無事に今期の酒造りを終え、ほっとひと段落といったところです。「無事に」とは言いましたが、毎年何か変わります。今年もいろいろな変化が起こりました。

まず一番は、季節雇用であった杜氏が年間雇用となったことです。横坂杜氏が「終の棲家(ついのすみか)」として長いキャリアの最後を「不老泉」で迎えるという決断をしました。

おかげさまで不老泉も徐々にではありますが、出荷量も増え、少しずつ酒造期間も延びてきました。以前、杜氏は酒造りを最後まで終わらせる前に米作りに取りかからなければならず、「後はよろしく」と火入を終わらせて、酒袋洗いなどの後始末を残った蔵人に任せて帰省せざる得ませんでした。そのため、「不老泉を造る責任者としての役割を果たせていない」と毎年重く受け止めておりました。

また、仕込量が増えるにつれて、仕込計画が過密になっていくことで、仕込中に蔵人たちが休むことができなくなり、1本1本のタンクにしっかりと手間をかけきれなかったり、怪我や事故につながることがいつあってもおかしくないといった状況にもなってまいりました。

杜氏としての仕事を全うするため、蔵人を怪我なく元気なままで帰すために、そして自分自身を納得させるために、横坂杜氏は大きな決断をしてくれました。これを受けて今期は酒造期が延ばせたため、余裕のある仕込計画を立てることができたことで蔵人に気持ちの余裕が生まれました。


元気なもろみ

また今まで品切れして得意先にご迷惑をかけていた主力商品の仕込本数を増やすこともできましたので、不老泉にとって大きなプラスになりました。ただ杜氏がずっといるということは、私の気遣いが半年から年中に増えはしましたが・・・・酒造期間が延びた分、人件費も増えましたが・・・・・・・・仕方ない・・・・・・・・。

杜氏が年間雇用になるということは、千葉で続けてきた農業をやめるということです。となりますと、不老泉銘柄の中で独特の旨味で着実に居場所を作ってきた、杜氏自ら栽培した酒造好適米の「総の舞(ふさのまい)」でのお酒を造ることも5BYを最後に造りを終了することになりました。

杜氏は、「10年間わがままを聞いてもらった」「自分で作ったお米を自分でお酒にしたいという夢を叶えてもらった」と言ってはいましたが、せっかくここまでやってきたことを自分自身で終わらせるというのは、やっぱり残念で寂しいことではないかと思います。

仕込み水にも、予期せぬ変化が?

弊社の位置するところは安曇川の扇状地で、名水が自噴する「かばた」という仕組みで知られる地域です。地下水が豊富な土地柄ですが、鉄分の出る井戸が多く*、鉄分のない清水の水脈はあまりないと思われます。

弊社は幸い清水の水脈に位置しているようで、敷地内には鉄分のない地下水井戸が3か所あります。そのうちの2か所は必要な時だけポンプアップして洗米、洗瓶、冷房などに使用しております。残り1か所はポンプアップなしでも自噴しており、仕込用水や生活用水として使用している地下水です。

*注:日本酒造りに使われる水に鉄分が含まれていると、お酒に赤褐色の着色が起きたり、香味を損なう(鉄臭)原因となるため、醸造用水の鉄分含有量は厳しい基準が設けられている。

我々蔵元にとって、水は米と並んで大切なものです。山根前杜氏が弊社に来て、初めてこの水を見た時に「この蔵は山廃が合っているんじゃないか」と言ったのが弊社の山廃仕込の始まりでした。

ところが、一昨年に近くの川の堤防の改修工事が県によって行われ、その時期と同じくして、自噴井戸の水量が半分以下に減ってしまったのです。

ポンプアップしている井戸はまだ水は出ましたが、数日後その井戸にも異物が混じりだしました。幸い鉄ではなかったので助かりましたが、それ以降は洗瓶などをするときはフィルターを設置せざるを得なくなりました。

また、自噴井戸を仕込水として確保するために、それ以外の目的に使用するもののほとんどを、ポンプアップしている井戸や水道水に切り替える必要が出てきました。ただ、飲料水は長年この自噴井戸を使っておりますので何とかそのままにしようとしました。

幸い、水質には影響はなかったので良かったのですが、作業効率が悪くなってしまいました。そこで、既存の井戸の管の点検、清掃をしたところ、多少地下水は多くなったのですが、まだまだ足らないので新たに井戸を掘ることになりました

約20メートル掘ったところ地下水は出たのですが、残念ながら鉄分が出てしまい、これを使用するのは無理だからと埋め戻すことになりました。既存の清水の井戸からわずか3メートル離れた場所でしたので、大丈夫だろうと思っていたところにこれでしたから、結構落ち込みました。これから先も新たな井戸を掘る必要があるのですが、酒造期に入るタイミングとなってしまったため、この課題は先送りとなりました。

これらのことを堤防の改修工事をした県に訴え、工事記録などを提出してもらったところ、明らかな事前の調査不足が判明しました。しかし、その後の県の対応はとても納得のいくものとは言えませんでした。時間ばかりが奪われ、うやむやにされてしまったところもあり、本当に悔しい限りです。

現在、各地でさまざまな工事計画がされている中で、同様の被害を受ける蔵元さまが出てこないことを願うばかりです。

さまざまな変化のなかで、今年のお酒の出来栄えは!?

昨年の初吞み切りでは、多くのお客さんから「今年のお酒は軽くなった」という意見をいただきました。その指摘をうけ、今年はしっかりと味を出し、それをやや高めのアルコール度数でしっかりと受け止めることで、お酒の味わいの強さを出すことを目標としました。しかし夏から秋にかけての猛暑の影響で、米が例年以上に硬く、2024年内に仕込んだお酒(速醸)は味を出すことに大変苦労をしました。

年明けからはじまった山廃の仕込以降は精米工程から工夫し、吸水や蒸し時間にも例年とは違った方法を採用したことで、いい感じのお酒ができている感触があります。今年の初吞み切りで味をみるのが楽しみです。山廃の6BYのお酒は初吞み切りを過ぎた9月頃から生酒の出荷をはじめる予定です(火入れ酒は、もう少し後になるかもしれません)。今年のお酒もご期待ください。

 

【酒蔵だより:上原酒造】

【不老泉】上原酒造(滋賀県)のお酒一覧はこちら

上原酒造さん

上原酒造

上原酒造の日本酒は「旨口芳醇」が代名詞。 中でもフラグシップ銘柄である「不老泉」はSAKE Street店主が日本酒を好きになるキッカケとなった銘柄でもあります。 不老泉を造る上原酒造の最大の特徴は、自然の力を最大限活かした酒造り。「山廃仕込み」や「蔵付き天然酵母」にこだわり、また全国で6蔵ほどしか行っていない「木槽天秤しぼり」を実践。独特の製法により、濃淳でありながら雑味のなくキレが良い唯一無二の酒質を生み出し、日本全国に強いファンを獲得しています。

おすすめの記事
北海道の“右側”にだけある風景。釧路と福司の話【酒蔵だより:福司酒造】
北海道の“右側”にだけある風景。釧路と福司の話【酒蔵だより:福司酒造】
  • 2025.06.19
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:上原酒造】「不老泉」に今期訪れた、2つの大きな変化とは
【酒蔵だより:上原酒造】「不老泉」に今期訪れた、2つの大きな変化とは
  • 2025.06.12
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:新谷酒造】看護師から杜氏へ。酒造りの道を進むこれまでとこれから
【酒蔵だより:新谷酒造】看護師から杜氏へ。酒造りの道を進むこれまでとこれから
  • 2025.05.22
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:八木酒造部】蔵の柱。定番酒「山丹正宗 純米酒 松山三井」ってどんなお酒?
【酒蔵だより:八木酒造部】蔵の柱。定番酒「山丹正宗 純米酒 松山三井」ってどんなお酒?
  • 2025.04.17
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:松井酒造】無形文化財登録後に見えた意識の変化
【酒蔵だより:松井酒造】無形文化財登録後に見えた意識の変化
  • 2025.04.03
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:畑酒造】熟成された日本酒の可能性を求めて - AS TIME GOES BYと、今期の酒造りについて
【酒蔵だより:畑酒造】熟成された日本酒の可能性を求めて - AS TIME GOES BYと、今期の酒造りについて
  • 2025.03.27
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:森酒造場】平戸の風土を表現。蔵付き酵母を通じて目指すこととは
【酒蔵だより:森酒造場】平戸の風土を表現。蔵付き酵母を通じて目指すこととは
  • 2025.03.22
  • 酒蔵だより
  • 二戸浩平
【酒蔵だより:福司酒造】これがチーム福司!釧路で日本酒を造る人々を紹介
【酒蔵だより:福司酒造】これがチーム福司!釧路で日本酒を造る人々を紹介
  • 2025.03.13
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:松井酒造】「神蔵」のデザインに込めた想いと工夫
【酒蔵だより:松井酒造】「神蔵」のデザインに込めた想いと工夫
  • 2025.01.16
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:はつもみぢ】「原田」のロゴが新しくなった理由。創業200年リブランディングについて
【酒蔵だより:はつもみぢ】「原田」のロゴが新しくなった理由。創業200年リブランディングについて
  • 2024.11.28
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:松井酒造】海外出張でみえた日本酒の現在
【酒蔵だより:松井酒造】海外出張でみえた日本酒の現在
  • 2024.11.07
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:村井醸造】コロナ禍に生まれた「真上」4期目の手応えを振り返る
【酒蔵だより:村井醸造】コロナ禍に生まれた「真上」4期目の手応えを振り返る
  • 2024.10.10
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:上原酒造】蔵元一世一代の決断!倉庫建替と冷蔵庫増設に踏み切った理由とは
【酒蔵だより:上原酒造】蔵元一世一代の決断!倉庫建替と冷蔵庫増設に踏み切った理由とは
  • 2024.08.09
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:松井酒造】年30回参加!日本酒イベントの醍醐味とは
【酒蔵だより:松井酒造】年30回参加!日本酒イベントの醍醐味とは
  • 2024.08.02
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:八木酒造部】有機JAS認証を獲得。新商品「山丹正宗 Organic」ってどんな日本酒?
【酒蔵だより:八木酒造部】有機JAS認証を獲得。新商品「山丹正宗 Organic」ってどんな日本酒?
  • 2024.07.11
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:新谷酒造】IWC&Kura Masterで受賞!世界に羽ばたく「わかむすめ」
【酒蔵だより:新谷酒造】IWC&Kura Masterで受賞!世界に羽ばたく「わかむすめ」
  • 2024.06.28
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:伴野酒造】「澤の花」の目指す味わいと酒造りの「型」
【酒蔵だより:伴野酒造】「澤の花」の目指す味わいと酒造りの「型」
  • 2024.06.06
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:村井醸造】乳酸菌を使用した酒造りへの挑戦
【酒蔵だより:村井醸造】乳酸菌を使用した酒造りへの挑戦
  • 2024.05.16
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:森酒造場】蔵開きと夏酒第一弾!
【酒蔵だより:森酒造場】蔵開きと夏酒第一弾!
  • 2024.05.15
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:白杉酒造】新商品開発の裏側とプロセスエコノミーへの挑戦
【酒蔵だより:白杉酒造】新商品開発の裏側とプロセスエコノミーへの挑戦
  • 2024.05.10
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:松井酒造】「これからの1000年を紡ぐ企業」として、酒造りの伝統と未来を考える
【酒蔵だより:松井酒造】「これからの1000年を紡ぐ企業」として、酒造りの伝統と未来を考える
  • 2024.03.22
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:LIBROM】1月31日発売!LIBROM カカオ
【酒蔵だより:LIBROM】1月31日発売!LIBROM カカオ
  • 2024.02.02
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:村井醸造】新チームで挑む今期の酒造り
【酒蔵だより:村井醸造】新チームで挑む今期の酒造り
  • 2024.01.15
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:松井酒造】ジン&ラム参入で、日本酒とシナジーを生み出す
【酒蔵だより:松井酒造】ジン&ラム参入で、日本酒とシナジーを生み出す
  • 2024.01.10
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:LIBROM】12月28日発売!LIBROM みかん
【酒蔵だより:LIBROM】12月28日発売!LIBROM みかん
  • 2024.01.05
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより・畑酒造】自社田で作る「吟吹雪」。今年の米作りレポート
【酒蔵だより・畑酒造】自社田で作る「吟吹雪」。今年の米作りレポート
  • 2023.12.06
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:LIBROM】11月30日(木)発売!りんごとシナモン
【酒蔵だより:LIBROM】11月30日(木)発売!りんごとシナモン
  • 2023.12.01
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより・新谷酒造】季節の移ろいを表現する「わかむすめ」今期の仕上がりは?
【酒蔵だより・新谷酒造】季節の移ろいを表現する「わかむすめ」今期の仕上がりは?
  • 2023.11.24
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:八木酒造部】水酛造り第2弾「山丹正宗 MINAMOTO」について
【酒蔵だより:八木酒造部】水酛造り第2弾「山丹正宗 MINAMOTO」について
  • 2023.11.13
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:松井酒造】ゲームやアニメと日本酒のコラボ可能性
【酒蔵だより:松井酒造】ゲームやアニメと日本酒のコラボ可能性
  • 2023.11.09
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより・はつもみぢ】酒蔵をもっと親しみやすい場に! 角打ち場をオープン
【酒蔵だより・はつもみぢ】酒蔵をもっと親しみやすい場に! 角打ち場をオープン
  • 2023.10.30
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:白杉酒造】酒米を使わず食用米のみで日本酒を造る酒蔵
【酒蔵だより:白杉酒造】酒米を使わず食用米のみで日本酒を造る酒蔵
  • 2023.10.20
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:松井酒造】京都から世界へ。観光都市の酒蔵として思うこと
【酒蔵だより:松井酒造】京都から世界へ。観光都市の酒蔵として思うこと
  • 2023.10.05
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:LIBROM】9月30日(土)発売!赤紫蘇
【酒蔵だより:LIBROM】9月30日(土)発売!赤紫蘇
  • 2023.10.04
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:伴野酒造】澤の花とBeau Michelle、2銘柄の軌跡
【酒蔵だより:伴野酒造】澤の花とBeau Michelle、2銘柄の軌跡
  • 2023.09.20
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:上原酒造】不老泉ファン注目のイベント「初呑み切り」の成り立ちと、コロナ禍での変化
【酒蔵だより:上原酒造】不老泉ファン注目のイベント「初呑み切り」の成り立ちと、コロナ禍での変化
  • 2023.09.15
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:LIBROM】8月31日(木)発売!パッションフルーツ
【酒蔵だより:LIBROM】8月31日(木)発売!パッションフルーツ
  • 2023.09.01
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:村井醸造】はじめての契約栽培、スタート!
【酒蔵だより:村井醸造】はじめての契約栽培、スタート!
  • 2023.08.25
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:松井酒造】中学生の職業体験を受け入れて
【酒蔵だより:松井酒造】中学生の職業体験を受け入れて
  • 2023.08.03
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:LIBROM】7月30日(日曜日)発売!スイートコーン
【酒蔵だより:LIBROM】7月30日(日曜日)発売!スイートコーン
  • 2023.07.31
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:松屋酒造】純米大吟醸で挑戦する流輝の全国新酒鑑評会
【酒蔵だより:松屋酒造】純米大吟醸で挑戦する流輝の全国新酒鑑評会
  • 2023.07.27
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:森酒造場】飛鸞の梅酒、奈良漬、新商品をレポート
【酒蔵だより:森酒造場】飛鸞の梅酒、奈良漬、新商品をレポート
  • 2023.07.07
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:LIBROM】6月30日(金)発売!あまおうとシナモン
【酒蔵だより:LIBROM】6月30日(金)発売!あまおうとシナモン
  • 2023.07.05
  • 酒蔵だより
  • 二戸浩平
【酒蔵だより:八木酒造部】水もと仕込みに初挑戦した「山丹正宗 華帯」
【酒蔵だより:八木酒造部】水もと仕込みに初挑戦した「山丹正宗 華帯」
  • 2023.06.15
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太

カート(0)

お客様のカートに商品はありません。