日本酒通販はSAKE Streetオンラインストア

ラベルリニューアル秘話 〜5年の時を経て、酒質と想いを新たに〜【酒蔵だより:村井醸造】

ラベルリニューアル秘話 〜5年の時を経て、酒質と想いを新たに〜【酒蔵だより:村井醸造】

コロナ禍に誕生し、大好評の「真上(しんじょう)」。5年の歳月を経て、この度ラベルのデザインがリニューアルされました。

今回の酒蔵だよりでは製造責任者の臼井卓二さんにリニューアルした経緯や、新ラベルに込められた想いについてを綴っていただきました。

目次

ラベルをリニューアルするに至った経緯

「真上」のラベルを変えることにした経緯は、飲み手の方々の思う「真上」のイメージが徐々に形成されつつある中で、そのイメージと既存のデザインとの間に微妙なズレが生じているのではないかと感じたためです。

「真上」は当初、「火入れで落ち着いた味わい・従の酒」をコンセプトに誕生しました。ラベルには、蔵から見える筑波山と、朝日をイメージした赤い箔押しが施されていました。

しかし、バリエーションの一つとして生原酒を商品化したところ、飲み手の皆様にはそちらのイメージが強く印象に残ったようで、「真上=生原酒・フレッシュ」というイメージが定着していきました。

現状のラベルが急ごしらえで作成したため、酒質や私たちの想いをラベルに十分に表現できていませんでした。また、「真上」の立ち上げて5年経ち、目指すべき方向性も定まってきたため、このタイミングでラベルをリニューアルしたいと考えたのです。

新ラベルに込めた想い

デザイナーについては、引き続き「真上」のデザインを当初から担当して頂いている日置恵さんへお願いしました。日置さんには、開始当初から「真上」のコンセプトを共有しており、これまでのお酒の味わいについても共有しています。また、今までの「真上」の進化の過程も見続けてもらっていました。日置さんのデザインがあってこその「真上」だと考えているため、彼女以外にお願いするつもりはありませんでした。

伝えたのは、「新鮮・フレッシュ」という点と、「繋がり」という点をデザインで表現してほしいということでした。

「繋がり」という点をお願いした理由は、この「真上」というお酒が、これまで接点がなかった飲み手・酒販店さんなど、さまざまな形で応援してくれる人たちとの繋がりを蔵へもたらしてくれたことにあります。

また、今回のラベルリニューアルの機会に「『真上』というお酒は何だったのか」を改めて考えた際に気づいたことですが、蔵内のメンバーたちとの繋がりがより強固になったということも理由の一つです。

「真上」がスタートする以前は、各メンバーがそれぞれ自分の仕事をこなすのみで、蔵の商品はただの売り物、という雰囲気でしたが、スタート後にはこれまでなかったお酒の感想をもらったり、取扱店が増えていったりしたことで、お酒の動きが活発になると我が事のように喜んでくれたり、仕事に関しても以前より積極的に取り組んでくれたりと、以前まではなかった明るい雰囲気とチーム感が醸成されたことに気づかされました。

以上のような経緯から、「繋がり」というキーワードをなんとかデザインで表現できたらと思い、日置さんに共有した次第です。

デザインへのこだわり

これらの想いは、色、紐状のデザイン、そして細部にまで及んでいます。

まず色については、「新鮮・フレッシュ」というイメージを表現するとともに、香りや味わいも伝えたいと考えました。

例えば、ラベル全体を白地ではなくクリーム色にしているのは、「真上」のお酒の特徴であるを表現するためです。「真上」シリーズに共通する特徴のため、全ての新デザインに統一して使用するつもりです。

次に、紐状のモチーフについては「繋がり」という想いを基に表現していただきました。

一見するとただの紐に見えるかもしれません。しかし、全体を見ると枯山水をモチーフにしており、「欲している水分が染み渡る」という間接的なシズル感も含まれています。

また、紐状のデザインについては「繋がり」を「紡ぐ」というイメージで、糸巻きをモチーフにしました。「より集まったものがさらに新しいカタチに変化していく可能性をもつ糸。それを束ねている糸巻き」、そんな意味が込められています。

さらに、ラベルにはパッと見ではわからない、遊び心も隠されています。従来の「真上」のラベルデザインがひっそりと隠れていたり、「真上」の頭文字“S”、お酒をつぐ手など、さまざまなモチーフが潜んでいます。もし見つけた方がいらっしゃいましたら、ぜひガッツポーズしてください。これを読んで蔵にお越しいただいた方にはどこにモチーフがあるのかをお教えします。

まとめ

ラベルをリニューアルしたことで酒質の方向性が決まり、届けるべき飲み手に届きやすくなったと考えています。今後はこのデザインと酒質がより合致するよう酒質を洗練し、研ぎ澄ませていけたらと思います。

また、火入れのお酒に関してはもう一度再考し、火入れの手法も含めて改善していきたいです。

今回のラベルリニューアルは、5年という月日を経ての想いを形にしたものです。

これからも「真上」は、成長し、進化し続けていきたいと願っています。今後の「真上」の歩みに、温かいご注目をいただけたら嬉しいです。

 

【酒蔵だより:村井醸造】
2023年・夏「はじめての契約栽培、スタート!
2023年・冬「新チームで挑む今期の酒造り
2024年・春「乳酸菌を使用した酒造りへの挑戦
2024年・秋「コロナ禍に生まれた「真上」4期目の手応えを振り返る
2025年・夏「ラベルリニューアル秘話 〜5年の時を経て、酒質と想いを新たに〜

【真上】村井醸造(茨城県)のお酒一覧はコチラ

村井醸造さん

村井醸造

2020年度から限定流通銘柄として立ち上がった「真上(しんじょう)」は、30代の若手杜氏・臼井卓二さんが酒質設計から製造、営業までを手掛けます。実は、2020年に社員が「杜氏のポテンシャルがあるから、この銘柄は必ず良くなっていく」「必ず扱うべきだ」と強く主張していたので飲んでみたところ「よくある普通の酒」というのが正直な感想でした。しかし熱意に押され、東京で初めてSAKE Streetが扱い始めました。それから毎年グングンと酒質をあげていき、現在では人気銘柄に負けないくらいかそれ以上の酒質でどんどんファンを増やしています。社員の見る目を信じて正解でした!

おすすめの記事
寒造りから四季醸造へ。変わりゆく環境と変わらない想い【酒蔵だより:松井酒造】
寒造りから四季醸造へ。変わりゆく環境と変わらない想い【酒蔵だより:松井酒造】
  • 2025.10.02
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
試練を乗り越え、財産となった一年を振り返る【酒蔵だより:森酒造場】
試練を乗り越え、財産となった一年を振り返る【酒蔵だより:森酒造場】
  • 2025.09.25
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
暑さと米の価格高騰にどう向き合う?土づくりから挑む、畑酒造 2025年の米づくり【酒蔵だより・畑酒造】
暑さと米の価格高騰にどう向き合う?土づくりから挑む、畑酒造 2025年の米づくり【酒蔵だより・畑酒造】
  • 2025.09.04
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
連続金賞受賞の裏にあった決断とこれからの酒造り【酒蔵だより:八木酒造部】
連続金賞受賞の裏にあった決断とこれからの酒造り【酒蔵だより:八木酒造部】
  • 2025.08.07
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
なぜ山口の酒蔵が「イセヒカリ」で酒造り?【酒蔵だより:はつもみぢ】
なぜ山口の酒蔵が「イセヒカリ」で酒造り?【酒蔵だより:はつもみぢ】
  • 2025.07.31
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
理想を追求して生まれた美しいスパークリング清酒【酒蔵だより:松井酒造】
理想を追求して生まれた美しいスパークリング清酒【酒蔵だより:松井酒造】
  • 2025.07.16
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
ラベルリニューアル秘話 〜5年の時を経て、酒質と想いを新たに〜【酒蔵だより:村井醸造】
ラベルリニューアル秘話 〜5年の時を経て、酒質と想いを新たに〜【酒蔵だより:村井醸造】
  • 2025.07.10
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
北海道の“右側”にだけある風景。釧路と福司の話【酒蔵だより:福司酒造】
北海道の“右側”にだけある風景。釧路と福司の話【酒蔵だより:福司酒造】
  • 2025.06.19
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:上原酒造】「不老泉」に今期訪れた、2つの大きな変化とは
【酒蔵だより:上原酒造】「不老泉」に今期訪れた、2つの大きな変化とは
  • 2025.06.12
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:新谷酒造】看護師から杜氏へ。酒造りの道を進むこれまでとこれから
【酒蔵だより:新谷酒造】看護師から杜氏へ。酒造りの道を進むこれまでとこれから
  • 2025.05.22
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:八木酒造部】蔵の柱。定番酒「山丹正宗 純米酒 松山三井」ってどんなお酒?
【酒蔵だより:八木酒造部】蔵の柱。定番酒「山丹正宗 純米酒 松山三井」ってどんなお酒?
  • 2025.04.17
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:松井酒造】無形文化財登録後に見えた意識の変化
【酒蔵だより:松井酒造】無形文化財登録後に見えた意識の変化
  • 2025.04.03
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:畑酒造】熟成された日本酒の可能性を求めて - AS TIME GOES BYと、今期の酒造りについて
【酒蔵だより:畑酒造】熟成された日本酒の可能性を求めて - AS TIME GOES BYと、今期の酒造りについて
  • 2025.03.27
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:森酒造場】平戸の風土を表現。蔵付き酵母を通じて目指すこととは
【酒蔵だより:森酒造場】平戸の風土を表現。蔵付き酵母を通じて目指すこととは
  • 2025.03.22
  • 酒蔵だより
  • 二戸浩平
【酒蔵だより:福司酒造】これがチーム福司!釧路で日本酒を造る人々を紹介
【酒蔵だより:福司酒造】これがチーム福司!釧路で日本酒を造る人々を紹介
  • 2025.03.13
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:松井酒造】「神蔵」のデザインに込めた想いと工夫
【酒蔵だより:松井酒造】「神蔵」のデザインに込めた想いと工夫
  • 2025.01.16
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:はつもみぢ】「原田」のロゴが新しくなった理由。創業200年リブランディングについて
【酒蔵だより:はつもみぢ】「原田」のロゴが新しくなった理由。創業200年リブランディングについて
  • 2024.11.28
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:松井酒造】海外出張でみえた日本酒の現在
【酒蔵だより:松井酒造】海外出張でみえた日本酒の現在
  • 2024.11.07
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:村井醸造】コロナ禍に生まれた「真上」4期目の手応えを振り返る
【酒蔵だより:村井醸造】コロナ禍に生まれた「真上」4期目の手応えを振り返る
  • 2024.10.10
  • 酒蔵だより
  • 仙波伶菜
【酒蔵だより:上原酒造】蔵元一世一代の決断!倉庫建替と冷蔵庫増設に踏み切った理由とは
【酒蔵だより:上原酒造】蔵元一世一代の決断!倉庫建替と冷蔵庫増設に踏み切った理由とは
  • 2024.08.09
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:松井酒造】年30回参加!日本酒イベントの醍醐味とは
【酒蔵だより:松井酒造】年30回参加!日本酒イベントの醍醐味とは
  • 2024.08.02
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:八木酒造部】有機JAS認証を獲得。新商品「山丹正宗 Organic」ってどんな日本酒?
【酒蔵だより:八木酒造部】有機JAS認証を獲得。新商品「山丹正宗 Organic」ってどんな日本酒?
  • 2024.07.11
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:新谷酒造】IWC&Kura Masterで受賞!世界に羽ばたく「わかむすめ」
【酒蔵だより:新谷酒造】IWC&Kura Masterで受賞!世界に羽ばたく「わかむすめ」
  • 2024.06.28
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:伴野酒造】「澤の花」の目指す味わいと酒造りの「型」
【酒蔵だより:伴野酒造】「澤の花」の目指す味わいと酒造りの「型」
  • 2024.06.06
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:村井醸造】乳酸菌を使用した酒造りへの挑戦
【酒蔵だより:村井醸造】乳酸菌を使用した酒造りへの挑戦
  • 2024.05.16
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:森酒造場】蔵開きと夏酒第一弾!
【酒蔵だより:森酒造場】蔵開きと夏酒第一弾!
  • 2024.05.15
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:白杉酒造】新商品開発の裏側とプロセスエコノミーへの挑戦
【酒蔵だより:白杉酒造】新商品開発の裏側とプロセスエコノミーへの挑戦
  • 2024.05.10
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:松井酒造】「これからの1000年を紡ぐ企業」として、酒造りの伝統と未来を考える
【酒蔵だより:松井酒造】「これからの1000年を紡ぐ企業」として、酒造りの伝統と未来を考える
  • 2024.03.22
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:LIBROM】1月31日発売!LIBROM カカオ
【酒蔵だより:LIBROM】1月31日発売!LIBROM カカオ
  • 2024.02.02
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:村井醸造】新チームで挑む今期の酒造り
【酒蔵だより:村井醸造】新チームで挑む今期の酒造り
  • 2024.01.15
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:松井酒造】ジン&ラム参入で、日本酒とシナジーを生み出す
【酒蔵だより:松井酒造】ジン&ラム参入で、日本酒とシナジーを生み出す
  • 2024.01.10
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:LIBROM】12月28日発売!LIBROM みかん
【酒蔵だより:LIBROM】12月28日発売!LIBROM みかん
  • 2024.01.05
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより・畑酒造】自社田で作る「吟吹雪」。今年の米作りレポート
【酒蔵だより・畑酒造】自社田で作る「吟吹雪」。今年の米作りレポート
  • 2023.12.06
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:LIBROM】11月30日(木)発売!りんごとシナモン
【酒蔵だより:LIBROM】11月30日(木)発売!りんごとシナモン
  • 2023.12.01
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより・新谷酒造】季節の移ろいを表現する「わかむすめ」今期の仕上がりは?
【酒蔵だより・新谷酒造】季節の移ろいを表現する「わかむすめ」今期の仕上がりは?
  • 2023.11.24
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:八木酒造部】水酛造り第2弾「山丹正宗 MINAMOTO」について
【酒蔵だより:八木酒造部】水酛造り第2弾「山丹正宗 MINAMOTO」について
  • 2023.11.13
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:松井酒造】ゲームやアニメと日本酒のコラボ可能性
【酒蔵だより:松井酒造】ゲームやアニメと日本酒のコラボ可能性
  • 2023.11.09
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより・はつもみぢ】酒蔵をもっと親しみやすい場に! 角打ち場をオープン
【酒蔵だより・はつもみぢ】酒蔵をもっと親しみやすい場に! 角打ち場をオープン
  • 2023.10.30
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:白杉酒造】酒米を使わず食用米のみで日本酒を造る酒蔵
【酒蔵だより:白杉酒造】酒米を使わず食用米のみで日本酒を造る酒蔵
  • 2023.10.20
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:松井酒造】京都から世界へ。観光都市の酒蔵として思うこと
【酒蔵だより:松井酒造】京都から世界へ。観光都市の酒蔵として思うこと
  • 2023.10.05
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:LIBROM】9月30日(土)発売!赤紫蘇
【酒蔵だより:LIBROM】9月30日(土)発売!赤紫蘇
  • 2023.10.04
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:伴野酒造】澤の花とBeau Michelle、2銘柄の軌跡
【酒蔵だより:伴野酒造】澤の花とBeau Michelle、2銘柄の軌跡
  • 2023.09.20
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:上原酒造】不老泉ファン注目のイベント「初呑み切り」の成り立ちと、コロナ禍での変化
【酒蔵だより:上原酒造】不老泉ファン注目のイベント「初呑み切り」の成り立ちと、コロナ禍での変化
  • 2023.09.15
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:LIBROM】8月31日(木)発売!パッションフルーツ
【酒蔵だより:LIBROM】8月31日(木)発売!パッションフルーツ
  • 2023.09.01
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:村井醸造】はじめての契約栽培、スタート!
【酒蔵だより:村井醸造】はじめての契約栽培、スタート!
  • 2023.08.25
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:松井酒造】中学生の職業体験を受け入れて
【酒蔵だより:松井酒造】中学生の職業体験を受け入れて
  • 2023.08.03
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:LIBROM】7月30日(日曜日)発売!スイートコーン
【酒蔵だより:LIBROM】7月30日(日曜日)発売!スイートコーン
  • 2023.07.31
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:松屋酒造】純米大吟醸で挑戦する流輝の全国新酒鑑評会
【酒蔵だより:松屋酒造】純米大吟醸で挑戦する流輝の全国新酒鑑評会
  • 2023.07.27
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:森酒造場】飛鸞の梅酒、奈良漬、新商品をレポート
【酒蔵だより:森酒造場】飛鸞の梅酒、奈良漬、新商品をレポート
  • 2023.07.07
  • 酒蔵だより
  • 榎本康太
【酒蔵だより:LIBROM】6月30日(金)発売!あまおうとシナモン
【酒蔵だより:LIBROM】6月30日(金)発売!あまおうとシナモン
  • 2023.07.05
  • 酒蔵だより
  • 二戸浩平

カート(0)

お客様のカートに商品はありません。