揚げたアジの香ばしさと、甘酸っぱいタレの組み合わせがクセになる家庭料理。今回は、アジの南蛮漬けと日本酒のペアリングを検証します。
アジの南蛮漬けにはどんなお酒が合うのか?
アジの南蛮漬けは、甘味・酸味・旨味が次々とやってくる、賑やかで躍動感のある味わいの料理です。そのため、味わいが平坦でスムーズな日本酒だと、料理とのバランスが取れず「テンションが合わない」んですね。例えるなら、お祭りの中にぼーっと立っている人が混じっているような、そんな違和感です。
ちょっと抽象的なので、次のパートで詳しくひも解いていきましょう。
ポイント①酸味は適度に必要
アジの南蛮漬けの「躍動感・賑やかさ」は主に酸味に起因します。酸味がない場合、起伏がなくすーっと流れていきますが、酸味があることで味の流れに引っかかりが出てリズムが生まれます。
ここに、酸味控えめで主張が弱いタイプのお酒を合わせようとしても、リズムに乗り切れずついていけないので物足りないのです。
では何を選ぶべきなのか?もう答えは出ましたね。
そう、酸味が適度に強いお酒です。視点を変えると単純にタレと同じような甘酸っぱさゆえに同調性が高いとも言えます。
酸味のあるお酒を選ぶ際は、丸い乳酸系の酸味よりも、クエン酸や酢酸などのシャープな酸味を持つお酒が特におすすめです。例えば白麹を使ったものなど、今どきのキリッとした甘酸っぱいタイプがよく合います。
また、酸味のあるタイプに多いフルーティな香りが強い日本酒もおすすめです。南蛮漬けに柑橘の果汁をひと搾りしたような爽やかさが加わり、ちょっとおしゃれな雰囲気に進化しますよ。
ポイント②淡麗辛口・熟成系はNG
では、今度は逆に合わないタイプを考えていきましょう。
まずは、上でも言及したような酸味が抑えられたバランス系の日本酒。淡麗辛口のクラシカルな銘柄に多いですね。避けるべきとまでは言いませんが、やはり南蛮漬けの個性に押し負けてしまうので、もったいない組み合わせです。
もうひとつ、熟成酒も難しい選択です。独特の熟成香が南蛮漬けの爽やかさとぶつかってしまい、料理の魅力を損ねることがあります。
アジの南蛮漬けに合う日本酒4選
BLACK SWAN 瓶燗火入
黒麹を使うことで複雑さを伴う甘酸っぱさを創出。酒米は食米のミルキークイーン。これだけでもすごい個性です。 甘味はペアリングの邪魔になることも多いですが、南蛮漬けには問題なし。タレには砂糖も少々入りますから、ぴったり同調します。
五色彩雲 Ashiri
今年の酒ストニューフェイスの一つ、五色彩雲。 このAshiriは白麹由来の酸が、酢をベースとしたタレとばっちりリンクします。さらに軽快なボディ感とキレで油っぽさをスッと流してくれる効果もあり。非の打ちどころのない相性です。
山丹正宗 MOON★LIGHT
酒スト取り扱いの中でもフルーティ系の代表格と言える一本。トロピカルな香りが官能的。 南蛮漬けの酸味とは抜群の相性で、料理にエレガントさをまとわせることができます。
LIBROM MINT
同調性は低いけどハーバルな香味が足されて非常に楽しいです。ここでは清涼感というより草っぽい青臭さがポイントになります。ミントがパセリやバジルのような役割を果たし、料理がぐっと洋風に近づきます。 ちなみにLIBROMシリーズはどれもかなり相性よかったですね。恐らくはボディの太さと植物的ニュアンスが、南蛮漬けのような酸味のある料理と好相性なんでしょう。
まとめ
アジの南蛮漬けに合う日本酒を選ぶ際は、適度な酸味があり、フルーティさが感じられるものが最適ということがわかりました。
一方で、味わいが平坦な酒や熟成酒は避けた方が良いでしょう。
ぶっちゃけハードルはかなり低いです。フルーティで酸味がしっかりした日本酒であれば何を合わせても及第点以上にはなりますので、あまり気負わずとも大丈夫。思い切っていろいろ試してみましょう。
【シリーズ:「スーパーやコンビニで買えるお惣菜」に合う日本酒はコレ!】
- 第1回:「きんぴらごぼう」
- 第2回:「切り干し大根」
- 第3回:「アジの南蛮漬け」
- 第4回:「ほうれん草の胡麻和え」