今回から新シリーズ「SAKE Streetの角打ちつまみに合う日本酒はコレ!」がスタートします。酒ストの角打ちで食べられる定番のおつまみが、どんな日本酒と特に相性が良いのか、実際にペアリングを試しながら探っていきます。
第一回は、さっぱりとした酸味とまろやかな黄身のコクが特徴の「うずらの卵のピクルス」。
実のところ、酒ストの角打ちで提供するおつまみは、基本的にどんなお酒とも合わせやすいものが多いです。酒屋としては、難しく考えず気軽にお酒を楽しんでほしいので、自然とそうなりますよね。
というわけで、このうずらの卵のピクルスも「決定的に合わないお酒」を探すほうが難しいくらいでした(笑)。
うずらの卵のピクルスにはどんなお酒が合うのか?
ポイント①酸味強めのお酒を選ぶ
ピクルスなので、当然最初に意識すべきは酸味です。そうなると、やはりファーストチョイスは酸味の強いジューシーなタイプになります。ここはわかりやすいですよね。
酸味同士が同調することで、違和感のないペアリングが楽しめます。
ポイント②黄身のうま味も考える
口に入れると、最初にさっぱりとした塩味と酸味を感じますが、噛むほどに黄身のうま味が広がっていきます。この味の変化こそが、この料理の面白さ。
黄身のうま味と日本酒のうま味をしっかり同調させるには、ある程度のボディが求められます。淡麗辛口のすっきりしたタイプではやや頼りなく、純米系でしっかりとしたコクがあるものが好相性ですね。
ポイント③熟成酒はあまり合わない
熟成由来の香りが黄身の硫黄っぽさとマッチするかと期待していましたが、意外にもそこは噛み合わず。熟成によるクセが悪目立ちしてしまいました。
とはいえ、そこまで神経質になる必要はありません。酒ストの常温棚にある熟成酒は、適度な乳酸と奥行きのあるタイプが多く、ピクルスの酸味と馴染みやすい傾向があります。そのため、軽く熟成したものなら黄身のコクを引き立ててくれます。
一方で、熟成が進んで古酒に近づくほどクセが強くなり、料理の味を殺してしまうこともあるので注意が必要です。

うずらの卵のピクルスに合う日本酒4選
大倉 Limone Mature 無濾過生原酒
レモンは使っていないのに、レモンのような酸味が楽しめる甘酸っぱい一本。
うん、ばっちりハマります。やはり酸味の強さは大事なポイントですね。また、濃くてうま味もかなりあるので、黄身とのバランスも良好です。
楽の世 山廃本醸造 無濾過原酒 (火入れ)
アルコール度数が20度と高く、非常にパンチが強いお酒なのでさすがに料理が負けてしまうかと思いきや、意外にも好相性。
ポイントは黄身の存在感。山廃ならではの乳酸とうま味が黄身のコクと同調して、料理もお酒も引き立ちます。
なお、楽の世は比較的味の傾向が似ているので、別のスペックでも問題ありません。
会津娘 特別純米酒 無為信
濃すぎず、酸っぱすぎず、甘すぎず、香りも控えめ。これといって目立つ個性はないものの、ゆるゆると飲むには最適のバランス系。朴訥だけど品がある、個人的に大好きな一本です。
全体的に、同調というよりは並走といったほうが伝わるでしょうか。料理を邪魔せず、寄り添いながらも、味わいとして重なる部分もあり、ちょうど良い距離感の組み合わせです。
一歩己 純米 うすにごり生(店頭限定)

会津娘と共通する朴訥さと上品さが特徴的で、福島らしい一本。
うすにごりのため、若干テクスチャーが重いのですが、それが黄身のもったり感とぴったり。最後はごく軽い苦味で後口を爽やかにしてくれます。
ぬる燗にすると優しい甘味が引き出され、また違ったニュアンスのペアリングを楽しめます。
まとめ
この料理って、お酒が濃すぎるかな?と思っても意外にハマってくるんです。黄身のこってりとした味わいが、思いのほか影響するんですね。
そういえば以前、煮卵と検証したこともあったっけ。同じ卵料理なので、共通点はたくさんあります。
こちらで紹介している銘柄も、うずらのピクルスに概ね合いますので、ぜひお試しください。
なお、「スーパーやコンビニで買えるお惣菜に合う日本酒はコレ!」も引き続き検証中です。今後は両シリーズを交互にお届けする予定ですので、お楽しみに!