炒飯に合う日本酒はコレ!おすすめ4選

炒飯

ついに来ました、禁断の炭水化物ペアリング。中華料理シリーズの第3弾は炒飯です!

そもそも主食たりえる炒飯にわざわざ日本酒を合わせる人がいるのかという話もありますが、逆に家庭で炒飯をつまみながら日本酒を飲むのも楽しそうじゃないですか?

そんなわけで、日本酒ペアリングの新しい地平を拓くべく検証スタートです。

検証にはいまや一部の料理屋よりも美味しいとも言われる冷凍食品の炒飯を使いました。

目次

炒飯にはどんなお酒が合うのか?

ポイント①米の旨味の強い酒が合う

炒飯を噛んでいると外側の味付けからシフトして徐々に米の旨味が広がってきますが、そこに合わせて米の旨味が強くてコメコメしいタイプのお酒を選ぶとこの部分で同調しやすいです。

ただ、酸味に関してはちょっと注意が必要で、炒飯との同調性を阻害します。ですので、なるべく酸が弱くてほっこりした純米酒がおすすめ。落ち着いた火入れの燗上がりするタイプにはこういうお酒が多いですね。

ポイント②味の濃さを考える

毎回のように書いてますが、ペアリングにおいて料理と酒の味の濃さを合わせることは基本中の基本。

今回も例外ではありません。炒飯はそこまで味の強い料理ではないため、お酒も濃すぎるタイプはNGです。お酒が全て持って行ってしまいます。

なお、明らかに炒飯よりも軽い、淡麗辛口のすっきりしたお酒でも案外悪くないペアリングになります。

同調させるのは難しいですが、ウォッシュの方向で合わせるのであれば一つの選択肢になります。炒飯は多くの油をまとっているので、口内がくどくなりがちなんですよね。そこですっきりしたお酒でリセットするのはアリです。

ポイント③生酒が面白い

生酒の中には、ややムレたニュアンスのあるお酒もあります。悪い言い方だと生ムレとか生老ねと言われるものですね。一般的にはオフフレーバーとされますが、これが米の旨味と非常に相性がいいのです。

大吟醸や吟醸よりは精米歩合が低めの純米で、開栓して数日経ったぽっちゃり系生酒がおすすめ。温度は常温に近いほどそれを感じやすいです。

検証に使用した炒飯と日本酒
検証中の様子

炒飯に合う日本酒4選

会津娘 純米酒

口に含んだ瞬間は酒の存在感のほうが強いんですが、炒飯をもぐもぐしているうちに広がる米のうま味がある地点でピタっとリンクしてくれます。炒飯にうま味を後追いで足すイメージです。

炒飯の味付けが濃いめなら、ぬる燗で。あっさり目なら冷酒~常温でいただくといい感じです。

大那 超辛口 純米酒 火入れ

淡麗ではないですが、米の旨味をしっかり感じられるキレ良い辛口。甘味と酸味が控えめな分、うま味部分での米の風味との同調性が際立ちます。

余韻を長引かせずバシっと切れてくれるので、油っぽい中華にはぴったり。

燗にすると少し輪郭がぼやけるので、この酒に関しては冷酒のほうが良さを堪能できると思います。

真上 純米 直汲生原酒 Casual-Modern

年々進化し続ける真上。火入れも美味いんですが、やはり生酒にこそこの蔵らしさが出るなあ。

わりと華やかな香りもあるため、その部分ではもう一つマッチしないんですが、開栓して数日置くと華やかさが少し奥に引っ込んで、生っぽさが出てきます。この状態まで待って炒飯と合わせると面白いことになりますよ。

Re:vive 無涯

もち米の発芽玄米を使ったクラフトサケ。これはすごいです。酒単体でも恐ろしいくらいのポテンシャルを秘めてますが、まさか炒飯とここまで相性がいいとは。

発芽玄米なんて言ったら野趣あふれる味なのかな?と思うじゃないですか。これが逆で、うま味が突出しすぎない非常に品のいい味わいなんです。

ぬる燗にすると、良い意味で糠の香りが立ってきて、それが優しく炒飯を包み込んでくれます。発芽玄米ならではの米感と、酸味が控えめであることが奏功してますね。ちなみに冷酒だとフルーティなニュアンスさえ感じられます。玄米なのに!玄米なのに!

まとめ

選ぶなら、うま味のしっかりある比較的中庸な純米酒がおすすめ。フルーティ系やジューシー系はやや難しいですが、ふっくらした生酒であれば、あえて少し寝かせてみるのも面白いですよ。

余談ですが、生酒が意外に合うという点。実はこれ、餃子のペアリングのときに提唱したものと全く同じです。餃子と炒飯をほおばりつつ、両方に合うタイプの日本酒が傍らにあったら幸せ過ぎませんか!?ぜひお試しを!
焼き餃子に合う日本酒はコレ!おすすめ4選

 

シリーズ:「中華料理」に合う日本酒はコレ!
第1回:「焼き餃子
第2回:「麻婆豆腐
第3回:「炒飯
第4回:「酢豚

酒井 辰右衛門

酒井 辰右衛門

J.S.A. SAKE DIPLOMA / 国際唎酒師 / 日本酒ペアリング研究家

ミュージシャンとして活動する中で、ひょんなことから日本酒に目覚め、一気に沼へ。 現在は日本酒と料理の相性を様々な角度から探るweb「日本酒ぺありんぐ総合研究所」の主宰として日々飲酒に励んでいます。食中酒としての日本酒の可能性を広げるために、およそ合いそうもないエスニックや洋食、スイーツなどとの相性を探るのがライフワークになっています。初心者向け日本酒セミナーの講師としても活動中。