茹でたほうれん草をすり胡麻、醤油、砂糖などで和えた大定番おかず、ほうれん草の胡麻和え。青菜の風味に、胡麻の香ばしさとマイルドさが加わった一品です。
この馴染み深い家庭料理をさらに引き立てるのはどんな日本酒なのか。じっくり探っていきます。
ほうれん草の胡麻和えにはどんなお酒が合うのか?
ポイント①甘味の調和
料理の五味を解析すると、まずは甘味が目立ちます。自分で作るとわかりますが、案外砂糖を多く使うんですよね。
甘めの料理に対する最もわかりやすい攻略法は、同じく甘めの日本酒を重ねること。逆に甘い料理にドライなお酒を合わせると、まとまりがなくなることも多いのです。
というわけで、甘口から中甘口のお酒を選べば、スペックに関わらず比較的簡単に合わせられます。
ポイント②意外に濃さがある
野菜の料理ですし、軽いお酒が合いそうなイメージもありますが、胡麻の油分の影響や味のはっきりした醤油と砂糖をダイレクトに使っていることもあって、それなりにパワーはあります。
このため、軽快なタイプよりは少し重さがある中程度のボディのお酒を選ぶといいですね。もちろん、行きすぎて濃すぎるお酒を合わせてしまうと、すべてお酒に持っていかれるのでNGです。
中程度と言われてもどう選んだらいいかわからないかもしれませんが、とりあえずは考えすぎずに、極端だったり個性的すぎるお酒でなければ概ね大丈夫です。
ポイント③オプションに酸味もアリ
基本的には酸味は控えめなほうが、胡麻和えの味わいと違和感なく調和します。
ただ、逆に酸味を持つお酒を合わせることで、甘酸っぱい味わいのペアリングを作り出すこともできます。甘酸っぱいほうれん草の胡麻和えというのも、なかなか斬新ではありますが、意外に悪くないですよ。一つの切り口としては面白いと思います。
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0295/5349/2103/files/4dbecbcd2623ecf19059c012df99c318.jpg?v=1736046256)
ほうれん草の胡麻和えに合う日本酒4選
天美 新酒 純米吟醸 にごり生
新生「天美」らしく以前に比べるとややドライな印象ですが、現行の他のラインナップよりは甘さがあるため、胡麻和えとの相性はちょうどいいです。特にボディの厚みや味わいの濃さが料理の味の濃さにマッチしています。
また、胡麻のなめらかさと濁り酒のやわらかなテクスチャーが絶妙に調和。新酒特有のほのかな苦みや渋みが、ほうれん草の持つ渋みと響き合う点も魅力です。
浅間嶽 普通酒
軽くて甘い味わいで、普通酒ながら酒ストでもファンの多い一本。
やわらかな甘みのおかげで胡麻和えに近づきますが、ボディが軽いゆえにガチっと同調はせずに料理に並走したままフィニッシュするイメージ。こういう気負わない合わせ方は気持ちが緩みます。
不老泉 山廃 純米酒 旨燗
ほどよい甘みとうま味が胡麻和えに同調する安定のペアリング。わずかに感じる熟成の香りも胡麻の風味とマッチします。言うまでもなくお燗でどうぞ。
実は殿堂入りしているので、あらためて使うのは気が引けたのですが、この安心感のある調和っぷりには勝てなかったですね。
→【2023年版】最強の食中酒はコレ! 日本酒ペアリング殿堂入りランキング3
シン・ツチダ
熟成感が胡麻の香ばしさと調和。燗にすることで生まれるやわらかさも、胡麻のまろやかさと心地よく重なります。このお酒、乳酸系の酸味もあるので、ペアリングすることで甘酸っぱい味わいになって意表を突かれるかもしれません。
ちなみに、お酒単体ではさすがに味わいが濃いので、軽めでクセの少ないお酒を20〜30%くらいブレンドすると、よりバランスのとれた仕上がりになります。できればブレンドしたものを45〜50℃くらいに温めて合わせてみてください。
まとめ
ほうれん草の胡麻和えに合う日本酒を選ぶポイントは、まず甘みの調和と濃さのバランスを取ること。
酸味は抑えめでやや甘いお酒であれば高確率で合わせられます。どちらかといえば、クラシックな銘柄のほうが酸味が控えめな傾向はありますね。ぜひお試しください。
【シリーズ:「スーパーやコンビニで買えるお惣菜」に合う日本酒はコレ!】
- 第1回:「きんぴらごぼう」
- 第2回:「切り干し大根」
- 第3回:「アジの南蛮漬け」
- 第4回:「ほうれん草の胡麻和え」