だし巻き玉子に合う日本酒はコレ!おすすめ5選

だし巻きたまご

 

たっぷりの出汁を使い、柔らかくしっとり仕上げた日本の伝統料理、だし巻き玉子。日本酒のアテとしては定番で、大衆居酒屋だけではなく、ちょっと高級な居酒屋や料亭などでもよく見かけるメニューです。


と言いつつ、今回のテイスティング検証にはセブンイレブンのだし巻き玉子を使わせていただきました。いやでも、出汁がしっかり効いて、ふわっとしていて本当に美味しいんです。料亭も顔負けのクオリティですよ!


目次

だし巻き玉子に合う日本酒

だし巻き玉子は上品な薄味で、軽い塩味と出汁のうま味が主な味の構成要素です。

完全な同調を狙うなら、甘味や酸味は控えめでうま味がしっかりある日本酒がおすすめ。いわゆる淡麗辛口系の多くがこのタイプにあたります。

普通酒本醸造酒などの日常酒も、ボディが軽く、甘みや酸味が控えめなのでよく合うでしょう。

では、濃醇なタイプは全く合わないかといえば、そんなことはありません。お酒を口に含んだ瞬間は、甘味や酸味が目立つので、多少違和感があるかもしれません。しかし、その後にうま味が追いついて同調してくれます。

酒の味わいの強さが気になるようであれば、だし巻き玉子に醤油を数滴垂らしてみてください。互いの味の距離が縮まりますよ。

 

検証中の様子

検証中の様子

また、うすにごりおりがらみ濁酒なども、まったりした口当たりが玉子と重なるので、すごく相性がいいです。

反対に、避けたほうがいいのは古酒・熟成酒です。これらのお酒に特有のカラメルや紅茶を思わせる香り(ソトロンと言います)は、繊細なだし巻き玉子とはミスマッチです。

さらに、フルーティなタイプもあまり良い相性とは言えません。お酒の香りが魚介出汁の風味と馴染まずに浮いてしまいます。

温度帯は、だし巻き玉子が焼き立てなら燗、少し冷めているなら常温と、玉子焼きの温度に合わせるのがベストですが、そこまでこだわらなくても構いません。お好きな温度で召し上がってください。



美寿々 本醸造

 

不動のレギュラー。いつもこればかり登場させちゃっていますが、合うんだから仕方がない。

 

口当たりが柔らかく軽いため、違和感なくスムーズに玉子と馴染んでいきます。ボディは軽いお酒ですが、うま味はしっかりありますので、その点でもぴったりです。


大那 あかまる

 

こちらも本醸造。夏ごろからSAKE Streetで扱いはじめた、日常酒として非常に優秀な一本です。

 

ペアリングの方向性としては、美寿々の本醸造とほぼ同じ。このお酒は、うま味のふくらみによる懐の深さが素晴らしい。味の構成と強さがだし巻き玉子とほとんど一致しているので、「これぞ同調!」と言えるペアリングを楽しめます。


不老泉 山廃純米大吟醸 木桶仕込 無濾過生原酒

 

大吟醸とは思えないコシの強さはさすが不老泉。柔らかなアタックから、インパクトのある甘味と酸味、そして濃いうま味へ移行する中で、出汁の余韻をぐっと掴みます。

 

はじめに甘味と酸味を感じる段階では少しだし巻き玉子とのギャップがあるかもしれませんが、あえてのアクセントと捉えるとペアリングにリズムが出ます。


流輝 純米吟醸 おりがらみ生 玉栄

 

流輝は華やかに香るタイプも美味しいですが、最近はこういった穏やかなタイプにも力を入れている印象です。ただ、トラディショナルな方向に偏りすぎることなく、モダンな雰囲気をしっかり内包するバランス感覚は実にセンスがいい。

 

おりがらみのまろやかさが玉子の優しさと融合するペアリングです。軽やかながら、米のうま味がしっかりあるため、相性はぴったりです。開栓してしばらく落ち着かせてからのほうが、より馴染みが良くなります。


風の森 秋津穂 507

 

マスカットにも似た爽やかな立ち香。フルーティとはいえ華美ではないので、だし巻き玉子とも問題なくマッチします。50%という精米歩合が醸し出す、ほどよく淡い飲み口がちょうどいいですね。

 

開けたては若干ミネラルと炭酸の刺激があるので、あえて温めてから燗冷ましに。少し平板な味わいにしてあげることで、さらに調和するようになります。


まとめ

だし巻き玉子に合うのは、軽くて穏やか、かつ酸味が少なくうま味がしっかりあるお酒。最近流行りのキリっと酸があるタイプより、ふわっと優しいお酒がマッチします。迷ったときは、お手頃価格の普通酒・本醸造酒を選べば大きく外れることはないでしょう。

 

冒頭でも書いたように、コンビニのだし巻き玉子でも充分に美味しいので、焼くのがちょっと面倒だと感じる方もぜひお気軽に試してみてください!

 

 

酒井 辰右衛門

酒井 辰右衛門

J.S.A. SAKE DIPLOMA / 国際唎酒師 / 日本酒ペアリング研究家

ミュージシャンとして活動する中で、ひょんなことから日本酒に目覚め、一気に沼へ。 現在は日本酒と料理の相性を様々な角度から探るweb「日本酒ぺありんぐ総合研究所」の主宰として日々飲酒に励んでいます。食中酒としての日本酒の可能性を広げるために、およそ合いそうもないエスニックや洋食、スイーツなどとの相性を探るのがライフワークになっています。初心者向け日本酒セミナーの講師としても活動中。