とろりとした茄子の食感と、優しい出汁の味わい。スーパーの惣菜でも定番の茄子の揚げびたしは、冷やせば暑い季節にも嬉しい一品ですね。
甘すぎずパンチが強いわけでもありませんが、油のコクとカツオ出汁の旨味が味わえる、意外と奥深い料理。この微妙なバランスを活かすお酒選びについて考えていきます。
茄子の揚げびたしにはどんなお酒が合うのか?
ポイント①軽やかで優しい甘味を選ぶ
茄子の揚げびたしは、ほんのり甘い味付けが一般的。よって、お酒もほどほどの甘味があるとよく合います。出汁の優しい旨味に寄り添うような、控えめで上品な甘さのものがおすすめ。
また、茄子のとろっとした食感に対しては、同じく口当たりのマイルドなお酒が好相性。角の取れた丸みのある味わいが、料理の持つ優しさと調和します。
うすにごりやにごり酒、または少し熟成したタイプをぬる燗でいただくと、さらにテクスチャーも柔らかくなるので試す価値ありです。
ポイント②ボディは重すぎず
軽やかな料理なので、重厚なボディのお酒は避けるのが賢明です。どっしりした酒質だと、茄子の繊細な味わいが完全に負けてしまいます。
このため、軽めでスッキリとした飲み口のお酒を選ぶことで、料理と酒を対等に楽しめるペアリングが完成します。本醸造酒や普通酒のような軽快さと米らしさを併せ持つタイプは合わせやすいですね。
ポイント③フルーティな方向性もアリ
通常、魚の出汁の風味とフルーティな香りはあまり相性が良くないのですが、この料理の場合は問題ありません。茄子自体が癖の少ない野菜でペアリングの懐が深いので、果実のような香りや酸味も違和感なく馴染んでくれるんですね。

検証中の様子
茄子の揚げびたしに合う日本酒4選
天下錦 本醸造
ほんのり甘味があり、軽くてほっこり。飲みやすすぎて危険。まろやかな口当たりと、とろける茄子の食感が重なって完璧なハーモニー。さらに天下錦らしい白ブドウ系のほのかな香りも彩りを添えてくれます。
どの温度帯でも万能ですが、特におすすめはぬる燗。柔らかさが際立ちます。
東豊国 佳撰
一歩己の豊国酒造による地元向け普通酒。普通酒なので、どうしても地味に見られがちですが、実は飲食店さんはじめ隠れたファンが多いお酒なんです。
ボディも軽快ながらちゃんとお米の味わいを感じられます。とにかく気取らない感じで、家庭料理にはもってこいですね。
神蔵 七曜 純米大吟醸 無濾過生原酒 中汲み
フルーティ系がお好きな方には絶大な支持を得ている神蔵ですが、散々ペアリングの記事に登場させているうちに、認識が変わってきました。
フルーティなのは間違いないですが、米の旨味もしっかりあって、両者が絶妙なバランスを保ってるんですね。だから、食中酒としても使いやすいんです。
揚げびたしと合わせると、ほど良いボディ感が同調して、後追いで米の旨味が足されるイメージ。フルーティさも全く嫌味に感じません。
辨天娘 純米 生原酒 玉栄 槽搾り 荒走り
うすにごりの柔らかさに期待したんですが、19度の生原酒なのでさすがにパンチが強く、そのままでは全くペアリングが成立しません。
でも大丈夫!こんな時は加水燗です。これによって、茄子のような軽い食材にもマッチするようになります。合わせてみると、期待通り、にごりのまろやかさと油のマイルドさが融和してくれました。
なお、加水量はお好みですが、大体酒の1割くらいが無難なラインです。
まとめ
茄子の揚げびたしのような大衆的かつ繊細さも併せ持つ料理には、軽やかで優しい味わいのお酒が最適。
意外に軽視できないのが口当たりで、茄子のとろっとした食感とマッチするような柔らかいテクスチャーのお酒を選ぶことで、料理とお酒が一体となった味わいを楽しめます。
夏の暑い日にぴったりの茄子の揚げびたし。ぜひ軽めで柔らかい日本酒と合わせて、涼やかなひとときをお楽しみください!
【シリーズ:「スーパーやコンビニで買えるお惣菜」に合う日本酒はコレ!】