ホクホクのジャガイモを肉や野菜と一緒に煮込んだキング・オブ・家庭料理、肉じゃが。かつては「これが作れるかどうか」で、その人がどれだけ家庭的かを判断された……なんて時代もありました。
それはさておき、できたての肉じゃがをつまみに、ちょっと一杯──そんな晩酌も、なかなかオツではないでしょうか。今回はそんな肉じゃがに合う日本酒を探ります!
肉じゃがにはどんなお酒が合うのか?
ポイント①甘味を意識
肉じゃがは、鰹と肉の出汁のうま味をベースにして、醤油の塩味、そして砂糖・味醂・タマネギによる甘味が付加されます。
ここでもっとも意識すべきは甘味。レシピによってはかなり甘いものもありますよね。
したがって、合わせるお酒もある程度甘味のあるものを選ぶと料理と融和しやすくなります。
ドライなタイプがまるっきり合わないわけではないですが、どこか座りの悪い印象が出てきてしまいます。
ポイント②スッキリ系や酸味は避けたほうがベター
基本的に、じゃがいもと日本酒は相性のよい組み合わせだと思います。ただ一方で、合わせることで、日本酒の苦味が若干強調される傾向もあります。
これまでにも、ポテトサラダやコロッケといったジャガイモ料理との相性を検証してきましたが、それらと肉じゃがでは何が違うのでしょうか。
もっとも大きな違いは、ソースやマヨネーズなどの調味料を使わず、比較的シンプルにジャガイモの味を楽しむ料理であるという点。そのため、日本酒に含まれる苦味や渋みといった成分が、よりシビアに感じられることがあるのです。
こうした点をふまえると、フレッシュな新酒やキレのある辛口タイプなど、苦味が際立ちやすいものは避けたほうが無難かもしれません。
もう一つ、酸味が強めなお酒も微妙です。合わせることで料理が甘酸っぱい味わいになります。
それが好きという方もいるかもしれませんが、少なくとも肉じゃがの持ち味を引き出すペアリングとは言えませんね。ここは素直に、なるべく酸味が控えめなタイプを選びましょう。
ポイント③熟成酒もおすすめ
ジャガイモに含まれるメチオナールという香り成分が熟成酒にも含まれているために親和性が高いという話は、コロッケやポテサラの記事でも言及している通りです。
さらには醤油を使っている点もポイント。意外かもしれませんが醤油は個性が強すぎて一般的な日本酒とは比較的合わせにくい調味料なんです。ただ、熟成酒であれば独特の焦げた風味のおかげでしっかり調和します。
もちろん、生醤油をつけるわけではないので、濃すぎたりインパクトが強すぎる熟成酒はNG。ほどよく熟成感のあるものを選びましょう。

検証中の様子
肉じゃがに合う日本酒4選
東豊国 佳撰
一歩乙の豊国酒造の普通酒。食中酒として非常に優秀です。
アルコール添加の普通酒らしく、軽快で、ほんのりと枯れた熟成感もあり、肉じゃがとぴったり同調します。
軽く優しい甘味が料理を包み込み、引き立ててくれます。素直に合わせるならこれが優勝。
会津娘 特別本醸造
こちらもハイレベルな日常酒。クセがなく、重すぎないボディですいすい飲んでしまいます。純米酒も捨てがたいですが、本醸造のこちらの方がボディ感が合いますね。
お燗にするとまろやかさとうま味が前面に出て、より同調性が高まります。
津島屋外伝 純米酒 契約栽培米山田錦
丸い口当たりで、柔らかな甘み。酸味は控えめ。
普通に合わせると、若干お酒のほうが強いので、やや味付けが濃くて甘味の強い肉じゃがに最適。
常温も悪くないですが、このお酒はお燗が抜群に美味。ぜひ温めてお召し上がりください。
不老泉 山廃仕込 特別純米 原酒 参年熟成 + 東豊国 佳撰
不老泉を代表する熟成酒。燗つけすると乳酸がうま味に変わり、じんわり沁みていきます。
ただ、このお酒、結構ゴツいので肉じゃがが負けてしまうのです。
そこで久々登場のブレンドです!最初に登場した東豊国 佳撰と半々で割ってみましょう。これによって濃さもボディ感もぴったりに。不老泉の甘味もいい仕事をしてくれます。
まとめ
そこそこ甘味があって、酸味が少なく、軽めのボディ。できればほんのり熟成。これが肉じゃがと同調しやすいお酒の条件になります。大抵はぬる燗くらいに温めるとさらに精度が上がりますよ。
なお、重厚なタイプや、逆に軽快でドライな爽酒は相性がイマイチです。そんな時はブレンドで濃度を調整すれば簡単に解決!邪道だなんて言わず、ぜひお試しください。
【シリーズ:「スーパーやコンビニで買えるお惣菜」に合う日本酒はコレ!】