サクサクの衣の中からあふれ出す濃厚でクリーミーな旨み。冬の味覚牡蠣フライは、食卓を彩る人気メニューですね。スーパーでもお馴染みのお惣菜です。
そんな豊かな味わいを、さらなる高みへと導くのが日本酒の仕事。フライと日本酒の組み合わせはあまり馴染みがないかもしれませんが、上手くチョイスできれば至高の体験が待っています。
ちなみに、以前検証した生牡蠣は個人的に苦手だったため非常に難儀しましたが、今回は大丈夫。牡蠣フライは好きなんです(笑)
この時は大まかに、うま味の強い燗上がりするタイプがよく合いましたが、さてフライではどうなるでしょうか。
牡蠣フライにはどんなお酒が合うのか?
ポイント①甘味の強いお酒を選ぶ
いろいろ試しましたが、最も重要なポイントは強い甘味でした。牡蠣フライにもタルタルソースにも甘味はほとんどないので同調とは違うんですよね。むしろ、料理にはない甘味を補完することで、五味のバランスが良くなるのです。
私のペアリング記事では再三述べている通り、揚げ物や油っぽい料理に甘いお酒が合うのはテッパンのセオリーなので、その点からも間違いはないのですが、今回はとりわけ甘味が良い働きをしてくれました。
ポイント②うま味とボディが重要
次に重要なのはうま味です。牡蠣は非常にうま味の強い食材なので、合わせるお酒にも同程度のうま味が求められます。ここが足りないと、どうしても牡蠣の味に負けてしまいます。
また、うま味が強いお酒は自然とボディも力強くなります。そのため、選ぶ際は、どっしりとした味わいの濃い純米酒をおすすめします。
ポイント③酸で流す方向もアリ
ここまでの話から、ドライもしくは淡麗なタイプはあまり合わないことはおわかりでしょう。ただし、油を流して口中をすっきりさせるウォッシュの方向性であれば、悪くないペアリングになります。
ここを狙う場合は、酸味の強い爽やかなタイプがおすすめ。そもそも牡蠣と酸味って相性がいいんですよね。牡蠣フライにはレモンをかけたり酸味のあるソースが合いますし、生牡蠣も三杯酢や柑橘の果汁でいただくことが多いと思います。
そこで、酸味のあるジューシーな日本酒がそれらと同じ役割を担ってくれるのです。

検証中の様子
牡蠣フライに合う日本酒4選
飛鸞 Reborn (貴醸酒) 火入れ
甘味と言えば貴醸酒!
人気・実力ともにうなぎ登りの飛鸞だけに、一般的な貴醸酒の範疇には留まりません。主張しすぎない甘味と酸味とのバランスがとれていて、全体的に軽やかに仕上がっています。
これがタルタルソースをたっぷりかけた牡蠣フライと抜群の相性なんです。たまらん!
燦然 山廃純米 雄町
2023年に殿堂入りしている銘柄です。
このうま味の濃さと落ち着きのおかげで、実にいろんな料理に合うんですよ。ペアリングでは本当に重宝するお酒の一つです。
山廃独特の乳酸味が牡蠣の味を引き立てたあと、ほどなく現れる濃厚なうま味をどっしりとした力強いボディが受け止めて、そのまま一気に高みまで連れて行ってくれます。
辨天娘 純米酒 生酛 強力 2020年醸造
タルタルソースもいいですが、中濃またはウスターソースのほうが好きという方も多いですよね。そんなときはボディの強い熟成酒を選びましょう。
熟成酒とソースのスパイシーさが重なり、互いのうま味が一体となって料理が一段格上げされます。
言うまでもなく、温度帯はお燗がベストです。
残草蓬莱 純米吟醸 おりんごください 槽場直詰無濾過生原酒
ここまでとは全く違う酸味が強くてジューシーなタイプです。
まず、タルタルソースの酸味とお酒の爽やかさが心地よく重なり合います。その裏で、軽めながらもほどよく感じられる米のうま味が、牡蠣の味わいを下支えし、最後には、油っぽさをさっと流してすっきりフィニッシュ。口内が一度リセットされるので、自然と次の一口を欲してしまいます。
ちなみに、酒ストには白杉酒造さんをはじめ、酸味の強いお酒は多いので、そちらでもぜひお試しください。
まとめ
今回、ソースはタルタルソースをメインに検証しましたが、その味わいそのものが、ペアリングに大きく影響することはありませんでした。ただ、中濃やウスターソースに変えた場合は、味わいにパンチが加わるので、お酒にはより強度と熟成感が必要になってきます。
まとめると、同調してうま味をさらに引き上げるペアリングであれば、しっかりどっしり、そして甘味の強いタイプ、ウォッシュであれば酸味の強いタイプが好相性でした。
旬は冬ですが、最近ではスーパーなどでも意外と年中売っていますので、機会があればぜひお試しを!
【シリーズ:「スーパーやコンビニで買えるお惣菜」に合う日本酒はコレ!】