ぬか漬けに合う日本酒はコレ!おすすめ4選

ぬか漬けの写真

日本酒に合う定番つまみを再検証するシリーズ、今回は乳酸菌による健康効果も期待できる「ぬか漬け」です。

スーパーやコンビニのぬか漬けも馬鹿にできませんが、やっぱり手間暇かけてぬか床で漬けた手作りのものは格別ですね。漬けるものも各種野菜に始まり、ゆで卵やアボカド、チーズ、刺身などの変わり種まで、食材の幅は実に広いです。

今回に関しては企画の趣旨に沿って、もっともオーソドックスなきゅうりで検証してみました。

目次

合わない日本酒を考える

この定番シリーズになってから毎回同じことを言ってますが、ぬか漬けもご多分に漏れずほとんどの日本酒と相性抜群なんですよ。塩分が強くて乳酸がしっかり効いてるので、当然と言えば当然ですよね。

ただ、そうはいっても合わないタイプもあります。

まず、味が極端に濃いタイプ。これはイマイチでした。単純にぬか漬けとのバランスが悪くなって酒ばかりが主張してしまいます。

検証に使用した日本酒とぬか漬け、そして記録用メモ

検証中の様子

また、甘味が強いもの。これもあまり相性がいいとは言えません。味が浮いてしまって糠の風味とちぐはぐになる印象があります。ただ、これに関しては各々の好みにもよるかもしれません。

それから、古酒。古酒の持つ独特な香りがぬか漬けの香りとバッティングします。まったくと言っていいほど馴染まないですね。

 

特に相性のいいタイプ

上記を避ければ、ほぼどんなタイプでも合うんですが、とりわけ相性がいいものも当然あります。

きゅうりや大根などの野菜であれば、特におススメなのはリーズナブルな日常酒、すなわち普通酒や本醸造酒です。野菜のすっきりした味わいには、あっさり軽やかなボディの酒のほうがスムーズに馴染むのです。

また、この手のタイプって塩気の強いアテが相手だと特に力を発揮するんですよ。ぬか漬けはもちろん、塩辛や梅干し、味噌漬けなど。これらと合わせると日本酒の甘みが強調されて、より酒を美味しく感じられます。

この場合、両者が高めあうというよりも、つまみは酒をより美味しく味わうための引き立て役になります。これはこれで古き良き日本酒の楽しみ方でもありますね。

 

古漬けに合わせる

ぬか漬けは漬ける時間によって味が変わります。いわゆる深漬け・古漬けは酸味が強く癖も出てきますが、むしろ浅漬けよりも好きという方もいるでしょう。

この場合は、同じく酸味が強くてある程度インパクトの強い酒で合わせると、今度は引き立て役ではなく、しっかり同調してくれるので面白いですよ。

それでは、ここまでの条件をもとに選んだ銘柄をご紹介していきます。

 

美寿々 本醸造

 

飲み口は柔らかく、軽快なボディ。飲み疲れしない本醸造酒といえばこれ。

ぬか漬けの塩味との対比効果で酒の甘味が強調されるので、一層マイルドに感じます。もうね、ぬか漬けとこの酒だけで永遠に飲み続けられます。間違いない。

 

 

舞美人 山廃純米 SanQ 無濾過生原酒

 

やたらすっぱい!だがそこがいい!超個性的な味わいでお馴染みの舞美人ですが、普通のぬか漬けでは、さすがに酒が主張しすぎてしまい、ぬか漬けの存在がどこかへ消えてしまいます。

ところが、酸っぱくなってしまってクセも強くなった古漬けが相手だとちょうどいいんですね。同じような強い個性を持つもの同士が意気投合するイメージです。

 

 

Mirror Mirror 火入れ

 

白杉酒造のお酒はどれも酸が特徴的。こちらも心地良い酸味が爽やかな一本です。

ぬか漬けの酸味は厚みのある乳酸由来、Mirror Mirrorはスッキリしたリンゴ酸がメインなので酸味の質は若干異なります。しかし、タイプの違う酸味が互いに補完しあう関係性も悪くないんですよね。アルコール度数が14%と軽めなので、その点でも同調性を高められています。

 

大治郎 生酛純米 渡船六号

 

野太いどっしり系なので、もしかしたら酒が強すぎるかなーと思いきや、うまいこと同調してくれました。膨らみのある乳酸が味わいの芯になる酒なので、その点もきれいにペアリングできた要因でしょう。ぬるめの燗でも美味しくいただけます。

 

まとめ

今回は見送りましたが、フルーティで香りが華やかなタイプも面白いですよ。キュウリであればメロンっぽい香りがリンクするので、なかなか楽しいペアリングになります。

ちなみに余談ですが、塩気の強いものを食べ続けると塩味を感じる感覚が鈍って味がよくわからなくなってくるんですよ。それに伴って、酒の味の感じ方も変わってきます。その点で今回の検証は非常に苦労しました。

これは食事の最初と最後で味の感じ方が異なるということでもあります。つまり、同じ料理であっても食べるタイミング次第では合わせるべき酒が変わってくるわけです。ペアリングとは実に深いものだと、あらためて実感しました。

 

 

酒井 辰右衛門

酒井 辰右衛門

J.S.A. SAKE DIPLOMA / 日本酒ペアリング研究家

ミュージシャンとして活動する中で、ひょんなことから日本酒に目覚め、一気に沼へ。 現在は日本酒と料理の相性を様々な角度から探るweb「日本酒ぺありんぐ総合研究所」の主宰として日々飲酒に励んでいます。食中酒としての日本酒の可能性を広げるために、およそ合いそうもないエスニックや洋食、スイーツなどとの相性を探るのがライフワークになっています。初心者向け日本酒セミナーの講師としても活動中。