日本酒通販はSAKE Streetオンラインストア

日本酒の個性を味わい尽くす! 酸味が特徴的なお酒の楽しみ方

日本酒の個性を味わい尽くす! 酸味が特徴的なお酒の楽しみ方

日本酒にとって酸味は、避けられてきた風味の一つでした。これは、製造中や貯蔵中に意図せず強い酸味が発生してしまう失敗を連想させたり、和食中心の食生活で「食中酒」として使いにくくなってしまうためでした。

しかし今では、日本酒の酸味は「個性」を表現する要素として注目されるようになりました。背景としては、日本でも洋食を始めとした多様な食文化に馴染む人が増えたほか、各酒蔵で酸味を味わいの要素として取り入れて開発した、さまざまな味わいの新商品が人気になっていることがあります。「仙禽」や「花巴」など近年話題になっている銘柄にも、酸味を特徴としているお酒が増えています。

今回はこのような「酸味が特徴的なお酒」に注目して、合わせやすい料理など、その楽しみ方をご紹介してみます!

酸味が特徴的なお酒、を大まかに4つに分類してみる

酸味は日本酒の個性が表れやすい部分なので、ひと口に「酸味が特徴的なお酒」といってもさまざまな味わいのものがあります。そこでここでは2つの観点を使って、分かりやすくするために大まかに4つに分類してみます。

観点①「生」か「火入れ」か

日本酒には加熱殺菌をしていない「生」のお酒と、加熱殺菌済みの「火入れ」のお酒があります。ざっくり言うと、生はイキイキとした味わい、火入れは落ち着いた味わいになりやすくなります!

今回紹介するお酒ですと、生のものは暑さの続く今の季節(夏)に、火入れのものは秋以降涼しくなってからの季節にピッタリです。

観点②アルコール度数が「高い」か「低い」か

日本酒のアルコール度数は15〜16度程度であることが一般的です。17度以上であれば「高い」、14度以下であれば度数が「低い」とされることが多いです。
アルコール度数が低めであれば飲み口が軽く、アルコール度数が高めになるとどっしりとした力強い飲み口になります。

酸味が特徴的なお酒のおおまかな4分類図

※詳しい方向け:
今回は「酸味が特徴的なお酒」を題材にしているため、貴醸酒 / 長期熟成酒 / 麹歩合の高いお酒など、他の味わいの要素が強いお酒は除いて考えています。これらのお酒は別の記事で扱う予定です。
また、あくまでもざっくりとした分類なので、例外もあると思います。

(1)ガッツリ力強い!「生 & 度数高い」

高めのアルコール度数にしっかりめの酸味、それにあわせて旨味も強く感じられます。荒々しさも併せ持つ、むしろそれが魅力な力強さのあるタイプのお酒です。

まずはその力強さを冷たいままダイレクトに味わっていただきたいところですが、飲みやすくするならロックやソーダ割にしても美味しいです。もともとの味わいが強いので、多少薄まってもしっかり楽しめます。

一番魅力が感じられるのは、熱々の燗酒。燗酒の温度は「精米歩合と同じ温度まで温めて大丈夫」と某酒蔵の方が言っていたそうですが、このタイプは本当にそれぐらい温めて大丈夫です。そのままでは熱いので、少し冷ましてから50度台ぐらいで飲むとほぼ失敗がありません。

合わせるお料理としては、同じく力強い味わいのある肉料理が定番。特に個性が強い味わいのお酒なら、カレーや四川風の中華料理などスパイスの効いた料理ともバッチリ合います!

(2)新世代の味わい!「生 & 度数低い」

飲み口も軽く、柑橘のような酸味がもたらす爽快な後味で、さわやかに飲めるタイプです。甘みも適度にあり、アルコール感も少ないためクイクイ飲めてしまいます。

このタイプのお酒は、基本的にはよく冷やして飲むのがオススメです。甘め、軽めなので食前酒としても使いやすいですね。おつまみがなくても全然問題ありません。たとえばお風呂上がりに、氷を1〜2個入れてロックで飲むのも幸せです!

食事と合わせるなら、洋風の前菜とは特に相性が良いでしょう。オリーブやピクルス、フレッシュチーズなどと一緒に、ちょっとお洒落に楽しむこともできます。 気取らずにいくなら、6Pチーズや薄めの味のポテトチップスでも大丈夫です。今のライフスタイルによく合っているお酒だと言えるでしょう。

(3)ハマると抜け出せない!「火入れ & 度数高い」

ともに個性の強い酸味と旨味が、お互いを引き立てあう。落ち着いているのに力強い。異なる要素が共存する、複雑味のある大人の味わいが魅力です。このタイプにハマると日本酒から抜け出せなくなります。

飲む際の温度ですが、ぜひ燗酒で味わっていただきたいです……!温めすぎ、を気にする必要は基本的にはありません。レンジで熱めに温めるぐらいでも大丈夫なので、一度でいいから温めてみてください!お願いします!!という感じです。もちろん常温でも十分に美味しいです。

料理との相性については青カビチーズ・熟成チーズや生ハムなど、発酵系の料理が相性抜群です。味わいの特にしっかりしたものは(2)と同じく、スパイスの効いた料理と合わせるのも良いでしょう。

(4)落ち着きと包容力!「火入れ & 度数低い」

火入れで落ち着いた味わい、酸味と他の味わいがほどよく調和して、どこかほっとする味わいのお酒です。「山廃」「生酛」のお酒についての解説を目にしたことがあるかもしれませんが、だいたいの場合はこのタイプのお酒に関する解説です。

飲む温度は常温から、50度ぐらいまでの燗酒がおすすめ。リビングに放っておいて、そのまま注いで飲んでも美味しいカジュアルさが魅力です。お燗にするときも、レンジで20秒ほど温める、ぐらいのざっくりした感じでもきちんと仕上がってきます。

お料理との相性についても包容力が高く、(クセの強い料理でなければ)基本的に何にでも合います。焼き魚や煮物、お漬物など、日常のお食事やおつまみとは特に相性が良いでしょう。

※このタイプにはアルコール度数14度以下のものが少ないため、15度程度のものも含めて紹介しています。

まとめ

酸の高いお酒は、今の日本酒を楽しむためのキーポイントの1つ。今回紹介した4つのタイプのなかでどれが好きか(苦手か)、が分かるだけでも、ほぼ外さずに日本酒を選べるようになるのではないでしょうか。

SAKE Streetの店頭では試飲もできますので、ぜひ訪れて試してみてください!

おすすめの記事
酒粕は多様性にあふれている!酒ストが「KAS FES〜酒粕フェス〜」を開催する理由
酒粕は多様性にあふれている!酒ストが「KAS FES〜酒粕フェス〜」を開催する理由
  • 2025.03.20
  • コラム
  • 仙波伶菜
うずらの卵のピクルスに合う日本酒はコレ!おすすめ4選
うずらの卵のピクルスに合う日本酒はコレ!おすすめ4選
  • 2025.03.06
  • コラム
  • 仙波伶菜
SAKE Streetの楽しみ方:第7回「知っておきたい!酒ストミニ情報まとめ」
SAKE Streetの楽しみ方:第7回「知っておきたい!酒ストミニ情報まとめ」
  • 2025.02.27
  • コラム
  • 仙波伶菜
コロッケに合う日本酒はコレ!おすすめ4選
コロッケに合う日本酒はコレ!おすすめ4選
  • 2025.02.20
  • コラム
  • 仙波伶菜
SAKE Streetの楽しみ方:第6回「お酒を買ってみよう」
SAKE Streetの楽しみ方:第6回「お酒を買ってみよう」
  • 2025.02.13
  • コラム
  • 仙波伶菜
餃子、エビチリ、冷やし中華!? 中華料理に合う日本酒はコレ!【まとめ】
餃子、エビチリ、冷やし中華!? 中華料理に合う日本酒はコレ!【まとめ】
  • 2025.02.06
  • コラム
  • 仙波伶菜
SAKE Streetの楽しみ方:第5回「角打ち(燗酒編)」
SAKE Streetの楽しみ方:第5回「角打ち(燗酒編)」
  • 2025.01.30
  • コラム
  • 仙波伶菜
フレンチ×燗酒! ペアリング研究家が異業種タッグに学んだ「あの食材」と日本酒の合わせ方
フレンチ×燗酒! ペアリング研究家が異業種タッグに学んだ「あの食材」と日本酒の合わせ方
  • 2025.01.23
  • コラム
  • 仙波伶菜
ほうれん草の胡麻和えに合う日本酒はコレ!おすすめ4選
ほうれん草の胡麻和えに合う日本酒はコレ!おすすめ4選
  • 2025.01.09
  • コラム
  • 仙波伶菜
SAKE Streetの楽しみ方:第4回「角打ち(おつまみ編)」
SAKE Streetの楽しみ方:第4回「角打ち(おつまみ編)」
  • 2024.12.26
  • コラム
  • 仙波伶菜
アジの南蛮漬けに合う日本酒はコレ!おすすめ4選
アジの南蛮漬けに合う日本酒はコレ!おすすめ4選
  • 2024.12.19
  • コラム
  • 仙波伶菜
SAKE Streetの楽しみ方:第3回「角打ち(お酒を選ぶ編)」
SAKE Streetの楽しみ方:第3回「角打ち(お酒を選ぶ編)」
  • 2024.12.12
  • コラム
  • 仙波伶菜
SAKE Streetの楽しみ方:第2回「角打ち(おすすめセット編)」
SAKE Streetの楽しみ方:第2回「角打ち(おすすめセット編)」
  • 2024.11.21
  • コラム
  • 仙波伶菜
切り干し大根に合う日本酒はコレ!おすすめ4選
切り干し大根に合う日本酒はコレ!おすすめ4選
  • 2024.11.14
  • コラム
  • 仙波伶菜
きんぴらごぼうに合う日本酒はコレ!おすすめ4選
きんぴらごぼうに合う日本酒はコレ!おすすめ4選
  • 2024.10.31
  • コラム
  • 仙波伶菜
SAKE Streetの楽しみ方:第1回「お店に行ってみよう!」
SAKE Streetの楽しみ方:第1回「お店に行ってみよう!」
  • 2024.10.17
  • コラム
  • 仙波伶菜
酒ストメンバーが解説! 最近買ったおすすめのお酒:「会津娘 純米吟醸 花さくら」
酒ストメンバーが解説! 最近買ったおすすめのお酒:「会津娘 純米吟醸 花さくら」
  • 2024.10.03
  • コラム
  • 仙波伶菜
冷やし中華に合う日本酒はコレ!おすすめ3選
冷やし中華に合う日本酒はコレ!おすすめ3選
  • 2024.09.26
  • コラム
  • 仙波伶菜
回鍋肉に合う日本酒はコレ!おすすめ4選
回鍋肉に合う日本酒はコレ!おすすめ4選
  • 2024.09.19
  • コラム
  • 仙波伶菜
【日本酒名著感想文】第2回「夏子の酒」
【日本酒名著感想文】第2回「夏子の酒」
  • 2024.09.12
  • コラム
  • 榎本康太
棒棒鶏に合う日本酒はコレ!おすすめ5選
棒棒鶏に合う日本酒はコレ!おすすめ5選
  • 2024.08.29
  • コラム
  • 榎本康太
サケスト酒が飲める店:第10回「ふくの鳥」(神田)
サケスト酒が飲める店:第10回「ふくの鳥」(神田)
  • 2024.08.22
  • コラム
  • 榎本康太
酒粕が使えるようになる!ワークショップレポート【レシピ付き酒粕オンライン販売スタート】
酒粕が使えるようになる!ワークショップレポート【レシピ付き酒粕オンライン販売スタート】
  • 2024.08.01
  • コラム
  • 榎本康太
シュウマイに合う日本酒はコレ!おすすめ4選
シュウマイに合う日本酒はコレ!おすすめ4選
  • 2024.07.25
  • コラム
  • 榎本康太
酒ストメンバーが解説! 最近買ったおすすめのお酒:二戸激推し「Re:vive 無涯」
酒ストメンバーが解説! 最近買ったおすすめのお酒:二戸激推し「Re:vive 無涯」
  • 2024.07.18
  • コラム
  • 榎本康太
【卒業!】SAKE Street Media インターン体験記 - 第1号・榎本康太
【卒業!】SAKE Street Media インターン体験記 - 第1号・榎本康太
  • 2024.07.17
  • コラム
  • 榎本康太
エビチリに合う日本酒はコレ!おすすめ4選
エビチリに合う日本酒はコレ!おすすめ4選
  • 2024.07.04
  • コラム
  • 榎本康太
【漬けるだけ!で優勝おつまみ】たこの新生姜漬け
【漬けるだけ!で優勝おつまみ】たこの新生姜漬け
  • 2024.06.27
  • コラム
  • 榎本康太
酒ストメンバーが解説!最近買ったおすすめのお酒:「神蔵 露花 スパークリング」
酒ストメンバーが解説!最近買ったおすすめのお酒:「神蔵 露花 スパークリング」
  • 2024.06.20
  • コラム
  • 榎本康太
蕎麦に合う日本酒はコレ!おすすめ3選
蕎麦に合う日本酒はコレ!おすすめ3選
  • 2024.06.13
  • コラム
  • 榎本康太
お酒と音楽に酔いしれる。日本酒&クラフトサケも飲める「森、道、市場2024」に参加してきました!
お酒と音楽に酔いしれる。日本酒&クラフトサケも飲める「森、道、市場2024」に参加してきました!
  • 2024.06.05
  • コラム
  • 榎本康太
青椒肉絲に合う日本酒はコレ!おすすめ4選
青椒肉絲に合う日本酒はコレ!おすすめ4選
  • 2024.05.30
  • コラム
  • 榎本康太
サケスト酒が飲める店:第9回「和食日和 おさけと」(日本橋)
サケスト酒が飲める店:第9回「和食日和 おさけと」(日本橋)
  • 2024.05.23
  • コラム
  • 榎本康太
春巻きに合う日本酒はコレ!おすすめ4選
春巻きに合う日本酒はコレ!おすすめ4選
  • 2024.05.09
  • コラム
  • 榎本康太
【混ぜるだけ!で優勝おつまみ】柿ピーのザクザクポテサラ
【混ぜるだけ!で優勝おつまみ】柿ピーのザクザクポテサラ
  • 2024.04.25
  • コラム
  • 榎本康太
【セミナーレポート】『剣菱×⾵の森 ⽇本酒の多様性や魅⼒を再発⾒』 - 関西が誇る保守と革新の味
【セミナーレポート】『剣菱×⾵の森 ⽇本酒の多様性や魅⼒を再発⾒』 - 関西が誇る保守と革新の味
  • 2024.04.22
  • コラム
  • 榎本康太
酢豚に合う日本酒はコレ!おすすめ4選
酢豚に合う日本酒はコレ!おすすめ4選
  • 2024.04.18
  • コラム
  • 榎本康太
炒飯に合う日本酒はコレ!おすすめ4選
炒飯に合う日本酒はコレ!おすすめ4選
  • 2024.04.11
  • コラム
  • 榎本康太
サケスト酒が飲める店:第8回「さかなや なかにし」(板橋)
サケスト酒が飲める店:第8回「さかなや なかにし」(板橋)
  • 2024.04.04
  • コラム
  • 榎本康太
【レンチンだけ!で優勝おつまみ】あさりとわかめの酒蒸し
【レンチンだけ!で優勝おつまみ】あさりとわかめの酒蒸し
  • 2024.03.28
  • コラム
  • 榎本康太
麻婆豆腐に合う日本酒はコレ!おすすめ4選
麻婆豆腐に合う日本酒はコレ!おすすめ4選
  • 2024.03.21
  • コラム
  • 榎本康太
焼き餃子に合う日本酒はコレ!おすすめ4選
焼き餃子に合う日本酒はコレ!おすすめ4選
  • 2024.03.14
  • コラム
  • 榎本康太
【ジャンクフードペアリング】チキンナゲットに合う日本酒を、とっとり地酒大使と探ってきた
【ジャンクフードペアリング】チキンナゲットに合う日本酒を、とっとり地酒大使と探ってきた
  • 2024.03.07
  • コラム
  • 榎本康太
【のせるだけ!で優勝おつまみ】5分でできる!天かすゆでたまご
【のせるだけ!で優勝おつまみ】5分でできる!天かすゆでたまご
  • 2024.02.29
  • コラム
  • 榎本康太
【2023年版】最強の食中酒はコレ! 日本酒ペアリング殿堂入りランキング3
【2023年版】最強の食中酒はコレ! 日本酒ペアリング殿堂入りランキング3
  • 2024.02.22
  • コラム
  • 榎本康太
あん肝に合う日本酒はコレ!おすすめ4選
あん肝に合う日本酒はコレ!おすすめ4選
  • 2024.02.15
  • コラム
  • 榎本康太
【にっぽん全国普通酒の旅】第5回:高知県高知市
【にっぽん全国普通酒の旅】第5回:高知県高知市
  • 2024.02.08
  • コラム
  • 榎本康太
【勉強会レポート】日本酒のテイスティング結果を実際の成分データと比較! - 官能のバイアスを学ぶ
【勉強会レポート】日本酒のテイスティング結果を実際の成分データと比較! - 官能のバイアスを学ぶ
  • 2024.02.05
  • コラム
  • 榎本康太
【かけるだけ!で優勝おつまみ】お刺身アレンジ!真鯛のカルパッチョ
【かけるだけ!で優勝おつまみ】お刺身アレンジ!真鯛のカルパッチョ
  • 2024.02.01
  • コラム
  • 榎本康太
おでんからすき焼きまで。あの鍋ものに合う日本酒はコレ!【まとめ】
おでんからすき焼きまで。あの鍋ものに合う日本酒はコレ!【まとめ】
  • 2024.01.25
  • コラム
  • 榎本康太

カート(0)

お客様のカートに商品はありません。